諸寄駅

山陰本線の駅、諸寄の改札画像です。

山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、開業当初から残ると思われる木造駅舎が現役である。
駅舎にある第一種駅名標、文字は消えている。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。
ホーム側より撮影、集札箱が設置されている。
駅舎内部は待合室になっている。
駅舎内部、内部にはベンチ以外特に何もない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム上にはトイレがある。
駅前の駐輪場は木製になっている。なおバイクや自転車の駐輪台数は多くない。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線

赤瀬駅

三角線の駅、赤瀬の改札画像です。

駅名標、当駅の駅名標にはイラストは入っていない。
当駅には名所案内看板も設置されている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
ホーム上には待合室が設けられている。
待合室内部、ベンチが置かれているのみとなっている
当駅の駅前には目立った建物等は無く秘境駅の雰囲気が漂う。

————————————— 
所在地:熊本県宇土市
乗入路線
三角線(あまくさみすみ線)

陸中川井駅

山田線の駅、陸中川井の改札画像です。

駅名標。盛岡支社管内でしばしば見るひらがな主体のデザインとなっている。
当駅には木製・手書きの国鉄駅名標が設置されている。市町村合併により宮古市となったためか、所在地をスプレーで消した跡が残る。なお、同様の駅名標が川内駅にも設置されていたが、同駅のものは駅舎改築に伴い撤去されてしまった。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。近年駅舎改築が進む山田線において、数少ない木造駅舎の残る駅の1つである。駅舎内にはタクシー会社の事務所が入居しているため、駅前にはタクシーが止まっている事が多い。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。先述の通り、事務室内にはタクシー会社が入居しているが、現在は乗車券の販売委託等は行っておらず、乗車券の購入は不可能である。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎ホーム側の様子
駅舎ホーム側には花壇が置かれており、地域の玄関口としてきちんと管理がなされている様子が伺える。
ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

川島駅

水戸線の駅、川島の改札画像です。

駅名標、麒麟の川島明や女優の川島海荷とは関係は無い。
駅舎。近年改築された地平駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
きっぷうりばの様子。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
テーブル付きの椅子も設置されている。通学利用の高校生が待合室で勉強するのに適していそうだ。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
小山方面ホームにのみ、ホーローの方面看板が残っていた。
かつては、駅付近にある太平洋セメントまで専用線が伸びていたが、1997年の貨物列車運行終了に伴い専用線は廃止された。現在でも、専用線の名残と思われる遺構が残っている。

—————————————
所在地:茨城県筑西市
乗入路線
水戸線

久里浜駅

横須賀線の終着駅、久里浜の改札画像です。

駅名標。当駅は横須賀線の終着駅である。しかし駅番号は”JO01”であり、当駅を起点に付番されている。
自立式駅名標。当駅付近には京急線の京急久里浜駅があり、徒歩5分程度で連絡可能である。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる大きな木造駅舎が残っている。
改札口。横須賀市内においてはJR横須賀線よりも京急線の利用者が多く、当駅においても、利用者数は近接する京急久里浜駅の3分の1程度にとどまる。
当駅にはみどりの窓口、指定席券売機、自動券売機が設置されている。
改札口付近には「自動改札をお通りください」と書かれた手書き看板がある。
また、浜金谷と久里浜を結ぶ東京湾フェリーへのバス乗り場を示す手書き看板も設置されている。
ホームへは跨線橋で連絡する。
ホームへの跨線橋付近にはカエル像が置いてあり、当駅を出発した乗客が「無事カエル」ことを願って設置されたものである。
ホームは島式1面2線となっている
当駅ではホーム上に駅長事務室があり、手書き看板も設置されている

—————————————
所在地:神奈川県横須賀市
乗入路線
横須賀線