ハウステンボス駅 大村線の駅、ハウステンボスの改札画像です。 駅名標。駅名の通り、長崎県を代表する観光地の1つであるハウステンボスの最寄駅である。駅名標のデザインは独特のものとなっているが、光が反射しやすく非常に撮影し難い。 駅舎。ハウステンボスの雰囲気に合わせた洋風デザインの橋上駅舎となっている。 改札口。有人駅となっている。SUGOCA等の交通系ICは利用不可。 改札内から見た改札口の様子。改札ラッチがあるほか、精算所も設けられている。駅舎内部も、ハウステンボスの雰囲気に合わせた洋風デザインとなっていることがわかる。 改札口付近の壁には、ハウステンボスの写真が入っている。 駅舎内部。自由通路があるほか、待合室、きっぷ売り場、売店等がある。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口が設けられている。 待合室内部。ハウステンボスの最寄り駅ということもあり、かなりの台数のコインロッカーが準備されていることがわかる。 ホームは島式1面2線となっており、行違い可能…のように思えるが、1番のりばは当駅で行き止まりとなっており、当駅折り返しの特急ハウステンボス号が使用する。よって、当駅での列車の行き違いは不可能である。 大村線は、博多からの特急ハウステンボス号乗り入れ対応のため、早岐ー当駅間の1区間のみ電化されている。当駅構内に貼られている架線は、南風崎方で速攻終端となり、非電化となることがわかる。 当駅ホームからは、チューリップと早岐瀬戸越しにハウステンボスの建物を望むことができる。なお、早岐瀬戸は大村湾と佐世保湾を結ぶ狭い海峡であり、川のように見えるがれっきとした海である。 当駅からハウステンボスまでは連絡通路でアクセスする。 連絡通路の駅舎付近には駐輪場が設けられているが、かなりの台数のチャリが止まっていることがわかる。観光地・ハウステンボスの最寄駅でありながら、通勤・通学で利用する利用者も多いことが見て取れる。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 大村線
浅利駅 山陰本線の駅、浅利の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残る。かつての駅事務室のスペースに山陰合同銀行の支店が入居しているため、当駅前には銀行を利用する利用者の車が駐車する光景がしばしば見られる。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 改札口跡には集札箱があるほか、改札ラッチの名残と思われる金属製の棒が残っている。 かつて窓口や駅事務室があったと思われる箇所には、前述の通り銀行が入居しているため、現在は当時どのような構造であったか伺い知ることは難しい。 駅舎内部は待合室となっている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 かつては島式1面2線構造を有していたと思われ、ホームの駅舎側には線路を撤去した名残と思われるスペースがみられる。 ホームと駅舎を結ぶ通路はかつて構内踏切であったものと思われる。 また、ホーム出入口付近にはかつて見張台か何かが建っていたと思われる土台のみが現在も残っている。 ホーム上の待合室は木造の趣あるものとなっている。屋根瓦は白い独特なものである。 木造待合室の屋根の鬼瓦にはJRロゴが入っている。このタイプの鬼瓦は、主に山陰地区の木造駅舎や木造待合室の屋根瓦でしばしば見かける特徴的なものである。 当駅の便所も、駅舎・ホーム待合室同様に木造の趣ある造りとなっている。しかし使用には勇気が要りそうだ。 駅舎側面には「駐車禁止」と書かれた木製手書き看板がある。 ホーム上には、○の中に□が書かれた謎の手書き記号が書かれている。 反対側には、○の中に△が書かれた記号が同様に手書きで書かれている。おそらく、タブレット閉塞時代の通票記号の名残と思われるが、真実は定かではない。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線
浅虫温泉駅 青い森鉄道の駅、浅虫温泉の改札画像です。 駅名標。JR時代に設置された筐体を利用したと思われるLEDの吊下げ式駅名標が設置されている。当駅は駅名の通り、浅虫温泉の最寄り駅となっている。 蛍光灯タイプのJR筐体を利用したと思われる駅名標。当駅以南(以西)は青森市の市街地に入るため、朝夕を中心に当駅ー青森間の区間列車が運行されている。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。 駅舎には駅名の立体文字が取り付けられている。 当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。窓口での乗車券類の購入も可能である。 きっぷうりばの様子。自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室となっているほか、売店「モーリーズカフェ」が営業している。 駅舎のホーム側にも駅名の立体文字が取り付けられている。 また、駅舎のホーム側には青い森鉄道キャラクター「モーリー」のパネルと、売店「モーリーズカフェ」の窓口が設けられている。 ホームは2面3線となっている。当駅折り返し列車は中線である2番線より発着する。 ————————————— 所在地:青森県青森市 乗入路線 ■ 青い森鉄道線
佐奈駅 紀勢本線の駅、佐奈の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。駅舎内は待合室となっている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である 2番線ホーム上にも簡易的な待合室が設けられている 駅前には手書き看板が設置されていた ————————————— 所在地:三重県多気郡多気町 乗入路線 ■ 紀勢本線
阿波川島駅 徳島線の駅、阿波川島の改札画像です。 駅名標。駅番号導入前の駅名標は旧国名「阿波」が小さく表示されている。当駅は幸福の科学総裁である「エル・カンターレ」こと大川隆法氏生誕の地としても知られる吉野川市川島町の代表駅であり、ほとんどの特急剣山号が当駅に停車する。 駅番号導入後に設置された駅名標は旧国名「阿波」も含め同じ大きさで書かれている。徳島方面からの普通列車は一部当駅始発・終着となるものがあり、当駅から穴吹・阿波池田方面への本数は減る。 駅舎。3連アーチ状の庇が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から駅舎内部を望む。 かつて駅事務所として使用されていたスペースには一時期店舗が入居していたようであるが、現在は撤退し空きスペースとなっている。 駅舎内には手書きののりば案内看板が設置されている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ホーム上の待合スペースには手書きの方面案内看板が設置されている。 ————————————————— 所在地:徳島県吉野川市 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)