小湊駅

青い森鉄道の駅、小湊の改札画像です。

駅名標。小湊鉄道とは無関係である。
自立式駅名標
イラスト入りの名所案内。背景が山側に当たるためか、山のイラストが入っている。
裏側の様子。背景が海側であるためか、陸奥湾と思われるイラストが入っている。
また、駅舎のホーム側にはハクチョウのイラスト入り名所案内があるほか、ホタテ型の駅名標も設置されている。「な」の字と「と」の字に点がたくさん付いているが、恐らくかつてはホタテの貝殻が貼り付けてあったものと推測される。残念ながら、現在は全て剥がれてしまっている。
さらに、ホーム上には木製の手書き名所案内も設置されている。このように、当駅は名所案内看板のバリエーションが非常に豊富である。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは2面3線となっている。中線は待避線であり、現在は定期旅客列車の発着はないようである。

—————————————
所在地:青森県東津軽郡平内町
乗入路線
青い森鉄道線

川添駅

紀勢本線の駅、川添の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
駅舎内部の様子。柱で見難いが待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である
跨線橋から見下ろしたホームの様子
2番線の尾鷲・新宮方面ホーム上にも待合室が設けられている
駅前には自転車放置禁止の手書き看板が設置されている。
駅前に設置された駐車禁止の手書き看板

—————————————
所在地:三重県多気郡大台町
乗入路線
 紀勢本線

鴨島駅

徳島線の駅、鴨島の改札画像です。

駅名標。当駅は吉野川市の代表駅であり、全ての特急列車が停車する徳島線の主要駅の1つである。
近年設置されたと思われる、LEDタイプの駅名標も設置されている。
自立式駅名標
駅舎。マンサード型の庇が特徴的な木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口が設けられているほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっており、売店としてセブイレも入居している。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は跨線橋で行う。跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
一見わかり難いが、2番のりばのホーム下には②番のりばと手書きで書かれている。

—————————————————
所在地:徳島県吉野川市
乗入路線
徳島線(よしの川ブルーライン)

三谷駅

山口線の駅、三谷の改札画像です。

駅名標。当駅には特急スーパーおきが停車する。
駅入口。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。待合室はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子
ホームへは構内踏切を渡って連絡する。
ホーム出入口付近には「小郡方面」と書かれていた跡が残っている。小郡駅は2003年に新山口駅に改称された。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
当駅の便所は赤い屋根が特徴的な木造の趣ある外観となっている。しかし便所の使用には勇気が要りそうだ。

 

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

広丘駅

篠ノ井線の駅、広丘の改札画像です。

吊下式駅名標。4ヶ国語対応となっている。
自立式駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、乗り入れる列車はほとんどが塩尻から中央東線・中央西線に直通する列車である。
駅舎。茶色を基調とした外観が特徴的な橋上駅舎となっている。
駅舎。茶色を基調とした外観が特徴的な橋上駅舎となっている。
改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口が設置されているほか、自動券売機が2台設置されており、うち1台は指定席券売機となっている。
自由通路内部。一部は待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
—————————————
所在地:長野県塩尻市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)