篠目駅

山口線の駅、篠目の改札画像です。

駅名標
当駅はSLやまぐち号の停車駅であるため、レトロ風デザインの駅名標が設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には山口線でよく見かける青地に白い立体文字の駅名標が取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側には「駅長看板」か何かが吊るされていたと思われる痕跡が残る。無論、現在は無人駅となっているため、当駅に駅長は存在しない。
また、駅舎ホーム側には木製看板の跡も残っている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
構内踏切付近のホーム下には「列車に注意」と書かれている。山口線は特急列車も走行するため通過列車にも注意したい。
構内踏切付近のホーム下には「安全の確保 確認の励行 連絡の〇〇」と書かれた手書き文字が残る。現在は存在しない駅員向けに書かれたものと推測される。
ホームから駅舎および構内踏切付近を望む
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅の構内にはかつて使用されていたホームと思われる遺構が残っている。
ホーム上に設置されているSLやまぐちレトロ風駅名標の横にある柱には…
「しのめ」と手書きで駅名が書かれている。
また、当駅の山口方面には、SL時代の給水塔と腕木式信号機が残っている。当駅は新山口方面から見ると、長い急勾配を登り切った箇所に位置しているため、SL時代には当駅で給水の必要があったものと思われる。
給水塔には「安全+第一」と手書きで書かれている。
当駅駅舎横には給水塔に関する説明看板が設置されている。
当駅駅前には木造の趣ある駐輪場が建てられている。駐輪されている自転車の数はそれほど多くない。
駐輪場には自転車に施錠するよう啓発する手書き看板が設置されている。
駐輪場には別の手書き看板も設置されている。
取材時の秋には、当駅駅前でコスモスが美しい花を咲かせていた。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

信濃川島駅

中央本線辰野支線の駅、信濃川島の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
写真入り駅名標。当駅付近を流れる天竜川の写真入りである。
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測される。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎とホームは若干離れており、連絡通路を通ってアクセスする。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム出入口の階段付近には、「下り塩尻方面」と書かれているが、当駅は現在棒線駅であるため、塩尻方面・辰野方面ともに同じホームから発着する。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線を有しており、列車の行き違いが可能であったようである。
ホーム上の待合室内部の様子
当駅ホームの塩尻方面端の様子。ホームから飛び降りないよう注意啓発する看板が設置されている。
このうち、「通行禁止」と書かれた看板はホーロー看板と思われる。

—————————————
所在地:長野県上伊那郡辰野町
所属路線
中央本線(辰野支線)

行川アイランド駅

外房線の駅、行川アイランドの改札画像です。

駅名標。駅名の通りかつて当駅付近に存在したレジャー施設「行川アイランド」の最寄駅として開設された。同園が2001年に閉園した後も、同園の名を駅名として名乗り続けている。
当駅設置の名所案内看板。手書きと思われる。行川アイランドの閉園に伴い同園の記載が白塗りされた痕跡がみられる。「おせんころがし」は当駅付近の海岸に4kmにわたって続く崖のことを指し、古くは交通の難所として知られた。現在はトンネルの開通により交通の難所ではなくなっている。
駅入口。当駅は待合室とホームがあるのみの無人駅である。交通系IC専用の簡易改札機が駅入口付近に設置されている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

——————————–
所在地:千葉県勝浦市
乗入路線
外房線

美幌駅

石北本線の駅、美幌の改札画像です。

駅名標。当駅には特急オホーツク・大雪号を含む全ての列車が停車する。
自立式駅名標。1985年までは当駅から相生線が分岐しており起点駅であったが、同線の廃止に伴い現在は石北本線の単独駅となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
ホーム上屋には名所案内看板が吊るされており、美幌峠と屈斜路湖のイラストが入っている。なお、屈斜路湖・川湯温泉に最も近い鉄道駅は当駅ではなく、釧網本線の川湯温泉駅である。
駅舎。高く突き出た時計台が印象的なデザインが特徴的な駅舎となっている。
駅舎。高く突き出た時計台が印象的なデザインが特徴的な駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されており、売店が設けられていたと思われるスペースには自販機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。当駅には隣接してバスターミナルがあり、バスターミナルの待合所も兼ねている。
駅舎内の待合スペース
駅舎内にある観光案内所ではJR乗車券の販売も行っている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅構内には1985年に廃止となった相生線が使用していたと思われるホームの跡が残る。線路はすでに剥がされてしまっている。
当駅に設置の番線標は国鉄時代から残ると思われる行灯タイプとなっている。なお、当駅のホームは2番・3番のりばの2線であり、1番のりばは存在しないが、これは1985年に廃止となった相生線が1番のりばを使用しており、廃止に伴いホームも使用停止されたためである。
3番のりばの番線標
当駅ホーム網走方の上屋は古レールを使用したものとなっている。
一方、ホーム旭川方の上屋は木造となっている。
国鉄時代から使用されていると思われる方面案内看板が残っていた。
また、跨線橋出入口付近には「足もとにご注意」の手書き看板が残っていた。
駅舎出入口付近には危険品ご注意の手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:北海道網走郡美幌町
乗入路線
 石北本線

初島駅

紀勢本線の駅、初島の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎には当駅周辺の観光マップが設置されている。
駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。
跨線橋から見た駅舎の様子。駅付近にある地の島海水浴場の歓迎看板が設置されているが、地の島は沖合にある無人島であるため当駅付近の船着場から渡船でアクセスする必要がある。
ホームは島式1面2線となっている

—————————————
所在地:和歌山県有田市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)