越前下山駅

越美北線の駅、越前下山の改札画像です。

駅名標、当駅を含む越美北線の越前大野~九頭竜湖駅間は、発着する列車本数が上下合わせて9本とJR西日本管内でも屈指の閑散路線となっている。
当駅には錆びた駅名標もあり、うっすらと文字が見える。
当駅が最寄りの九頭竜温泉のオリジナルの駅名標が当駅にはある。九頭竜温泉へは当駅から無料の送迎バスがある。
当駅には国鉄時代からのものと思われる名所案内看板が設置されている。
駅全景、当駅には駅舎は無く長い坂を上りホームに向かう。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームは緩くカーブしている。
ホーム上にはコンクリート造りの待合室が設けられている。
待合室内部、木製のベンチがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

平成駅

豊肥本線の駅、平成の改札画像です。

駅名標、地蔵のイラスト入り駅名標になっている。
駅入口、駅舎等は無くホームのみの駅となっている。「平成駅」と書いた看板の隣には「昭和タクシー」の看板があり、平成と昭和が並んでいる。
改札口、IC専用簡易自動改札機が1台設置されている。
ホーム上には自動券売機とICチャージ機が置かれている。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。

————————————— 
所在地:熊本市中央区
乗入路線
■ 豊肥本線

区界駅

山田線の駅、区界の改札画像です。

駅名標。当駅と隣の上米内駅の間は25.7km離れており、これはJR東日本の在来線で最も長い。本区間にかつては大志田・浅岸の2駅があったが、利用者僅少に伴い2駅とも2016年春に廃止された。
当駅設置の名所案内。イラスト入りとなっている。
旧駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い2020年冬に新駅舎へ改築された。
旧駅舎時代の1種駅名標。木製の立派なものが設置されていた。
旧駅舎時代の改札口跡。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅の乗車人員は1人/日であり、JR東日本の駅としては最少である。
旧駅舎の窓口跡。かつての窓口跡は封鎖されていた。当駅は非常に利用が僅少な駅でありながら、2018年まで運転取扱要員として係員が配置されていた。自動閉塞化に伴い、係員の配置が不要となったことから、2018年に無人駅となった。
旧駅舎時代の駅舎内部。待合室となっていた。ベンチは当駅の1日の利用者数を上回る席数があり、当駅で1日待っても全部埋まることはないだろう。
旧駅舎内部、出入り口扉付近を望む。当駅は区界峠の頂上付近に位置し、標高が高い。冬季の寒さ対策のためか風除室が設けられており、二重扉となっていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
かつては相対式ホームを有しており、交換可能であったようである。交換設備は2018年の自動閉塞化に伴い撤去された。これにより、上米内ー川内間の実に51.6kmが交換設備のない1閉塞となった。しかし、この区間の本数は上下合わせて1日7本しかないため、特に困っていないようである。
廃止された旧ホーム上には、現在では誰も使用することのなくなった待合室が放置プレイされ、ただただ朽ち果てるのを待つばかりとなっている。
同様に、名所案内も旧ホーム上で放置プレイされている。表面のラミネートが経年劣化してきたためか、徐々に剥がれ始めている。
ホーム上には木造と思われる倉庫が設けられていた。
倉庫の壁には「火気厳禁」「消火用砂」など様々なホーロー看板が貼られていた。
また、屋根と扉の間には竹の棒に隠れるように「禁煙」のホーロー看板も設置されている
このほか、旧駅舎のホーム側には「安全第一」のホーロー看板が設置されていた
当駅は区界峠の頂上付近に位置しており、標高は744mと東北地方の駅で最も高い位置にある。そのため、ホーム上の柵には「東北一高い 標高744メートルの区界駅」と書かれた看板が設置されている
当駅前を通る旧国道106号を望む。当駅付近には宮古市と盛岡市の境界があり、ここが区界峠にあたる。区界峠の区間は国道106号の難所だったが、2020年に高規格道路の区界道路が開通し抜本的な改良が行われた。これにより山田線の競合である106急行バスも区界道路経由便が増え、本数のみならず所要時間面でも山田線は不利な状態となっている。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

赤嶺駅

日本最南端の駅、赤嶺の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。2台の自動券売機のほか、2体のシーサーも設置されており、沖縄らしさを感じることができる。
ホームは島式1面2線となっている
当駅は日本最南端の駅であり、駅前広場にはその旨を記した碑が建てられている。なお、2003年に当駅が開業するまでは鹿児島県にある西大山駅が日本最南端の駅であった。
改札内コンコースには顔はめパネルが設置されており、日本最南端の駅に到達した証明として記念写真を撮ることができる。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには沖縄に生息し、日本で最も大きなチョウである「オオゴマダラ」がデザインされている。
改札内コンコースには「平和の礎と平和祈念堂」がデザインされたアートガラスも設置されている。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

南方駅

阪急京都線の駅、南方の改札画像です。

駅名標。当駅には急行と準急が停車するほか、地下鉄御堂筋線の西中島南方駅が隣接し乗り換え駅となっている。
大阪梅田方面駅舎。地上駅となっており、大阪梅田方面・京都河原町方面それぞれ別に駅舎が設けられている。
みなみ西改札。南方駅のみなみ西改札という、南なのか西なのかよく分からない改札名となっているが、十三・大阪梅田方面ホーム専用の改札口である。淡路・京都河原町方面ホームへは行けないため気をつけたい。
みなみ東改札口。十三・大阪梅田方面ホーム専用の無人改札となっている。当駅で「みなみ」がつく改札口は十三・大阪梅田方面ホーム専用の改札口と覚えておこう。
みなみ東改札口のきっぷうりばはエレベーターを降りたホーム階に設置されている。
みなみ東改札口のエレベーター通路。無人改札となっており、みなみ東改札口で券売機が設置されているのはこの通路のみである。
京都河原町方面駅舎。地上駅となっており、京都河原町方面・大阪梅田方面それぞれ別に駅舎が設けられている。
きた西改札。南方駅のきた西改札という、南なのか北なのか西なのかはっきりしない改札名となっているが、淡路・京都河原町方面ホーム専用の改札口である。十三・大阪梅田方面ホームへは行けないため気をつけたい。
きた東改札口。淡路・京都河原町方面ホーム専用の無人改札である。当駅で「きた」がつく改札口は淡路・京都河原町方面ホーム専用と覚えておこう。みなみ東改札口と異なりエレベーターに乗らずとも券売機を利用できる。
ホームは相対式2面2線となっている。前述の通り改札内でホーム同士の行き来は不可能であり、改札外の踏切を経由する必要があるため注意したい。
当駅には歴史を感じさせるのりば案内看板が設置されている。大阪梅田方面ホーム設置ののりば案内看板は姫路・有馬等阪急沿線外の行き先も記載されていることが特徴的である。
京都河原町方面ホーム設置ののりば案内。大阪梅田方面ホームに設置のものと同様に、阪急沿線では他に残存例がないと思われる大変貴重な看板である。
出口看板ものりば案内看板と同様に長年使用されている看板であるものと思われる。

—————————————
所在地:大阪市淀川区
乗入路線
阪急京都線