甲奴駅 福塩線の駅、甲奴の改札画像です。 駅舎。開業当時からの木造駅舎となっており、駅舎内にはお好み焼き屋が入居している。 駅舎には木製手書きの駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 福塩線
下府駅 山陰本線の駅、下府の改札画像です。 駅名標。「下府」と書いて「しもこう」と読む難読駅名とされている。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。開業当時から使用されていると思われる、青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。 駅舎には国鉄時代から残ると思われる駅名標が取り付けられている。このタイプの駅名標は山陰地区で残存例が多くみられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には木が植えられ庭のような空間となっている 駅舎からホーム側を見た様子。上り出雲市・米子・京都方面ホームへは階段を上がる必要がある。 下り浜田・益田・下関方面ホームへは通路を渡り… 地下道を通りアプローチする。 ホームは相対式2面2線となっており列車の交換が可能である。かつてはホーム上にも待合室が設けられていたが老朽化に伴い解体された。 ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線
小川原駅 青い森鉄道の駅、小川原の改札画像です。 駅名標。駅名は当駅付近に所在する「小川原湖」に由来する。 壁掛け式駅名標 当駅にはホーロー縦型駅名標が1枚設置されていた。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎に取り付けられた駅名標は手書きと思われる。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内には「危険品ご注意」の手書き看板が残っていた。 駅舎は南口側にあるが、北口側からも出入りできる勝手口が設けられている。 ホーム側から見た勝手口の様子 ホームは相対式2面2線となっている 八戸方面ホーム上には待合室が設けられている ————————————— 所在地:青森県上北郡東北町 乗入路線 ■ 青い森鉄道線
阿曽駅 紀勢本線の駅、阿曽の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎と改札口は存在しない。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:三重県度会郡大紀町 乗入路線 ■ 紀勢本線
下浦駅 徳島線の駅、下浦の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 ホーム上には短い上屋があり、その下は待合室となっている。 上屋下の待合スペースの様子 ホーム上には白ポストが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:徳島県名西郡石井町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)