中多久駅

唐津線の駅、中多久の改札画像です。

自立式駅名標、イラスト等は無く白黒の駅名標となっている。
旧タイプの手書きの駅名標も存在する。
イラスト・隣駅表示のない駅名標も設置されている。
駅舎、コンクリート製の簡易的な駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室になっており、自動券売機が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。

————————————— 
所在地:佐賀県多久市
乗入路線
唐津線

神目駅

津山線の駅、神目の改札画像です。

駅名標。コウメ大夫に関係あると思って下車してみたら〜 全く無関係でした〜! チクショー!!
駅舎、階段の先に駅舎がある。
駅舎は木造になっており、民家の軒先の様な雰囲気が漂っている。
改札口、かつては有人駅であったようだが現在は無人化されている。
駅舎内部は待合室になっている。
取材時内部にはたくさんの鉢植えが置かれていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホームはカーブしている。
対面にはかつてのホーム跡の様なものが残り、かつては相対式2面2線のホームだったと推測される。

—————————————
所在地:岡山県久米郡久米南町
乗入路線
津山線

臼杵駅

日豊本線の駅、臼杵の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が見られるメイリオフォント使用の駅名標であり「国宝 臼杵石仏」のイラストが入る。
取材時は国鉄時代に設置された駅名標が残っていたが、残念ながら現在は撤去されJR九州により売り飛ばされたようである。
当駅には「うすき」の「すき」を「好き」に見立てたハート入りの駅名標が設置されている。同様の駅名標は隣の上臼杵駅のほか、島根県の木次(きすき)駅にも設置されている。
当駅設置の名所案内看板。駅名標同様国鉄時代設置のものだったが、残念ながら現在は撤去されてしまった。
駅舎。国鉄時代に建設された鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄の趣を感じさせる立体文字となっている。
駅名の英語表記も同様に立体文字となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には観光案内所と待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したものとなっている。
当駅には国鉄時代に設置された番線標が設置されていたが、駅名標・名所案内看板同様に撤去されてしまったようである。
2番のりばにあった番線標
3番のりばにあった番線標
改札外にある手洗所には国鉄時代に設置された看板が残っていたが、現在も残っているかどうかは不明である。
ホーム上には臼杵城と臼杵石仏をモチーフとしたモニュメントが設置されている。

 
駅舎前には臼杵石仏の複製が設置されている。
—————————————
所在地:大分県臼杵市
乗入路線
日豊本線

目名駅

函館本線の駅、目名の改札画像です。

駅名標、駅番号が導入されている。当駅を含む函館本線の長万部ー小樽間140.2kmは通称「山線」と呼ばれ、定期での特急列車・貨物列車の運行がないローカル線となっているが、2030年度に予定されている北海道新幹線の開業に伴い、遅くとも2030年度までには全線廃止となる方針が示されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。ログハウス風のデザインとなっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の待合スペース。ログハウス風のため木の暖かみが感じられる空間となっている。また、木で造られたテーブルも設置されている。
当駅には単式ホーム1面1線とホームのない副本線1線があり列車交換が可能である。交換設備は災害時の輸送力増強のため設けられたものであり、通常は駅舎側のホームに面した線路のみが使用される。
駅舎反対側の線路には現在ホームは設けられていないが、かつてはホームが設けられていたようであり、ホームと倉庫の痕跡が残っている。

—————————————
所在地:北海道磯谷郡蘭越町
乗入路線
函館本線

上下駅

福塩線の駅、上下の改札画像です。

駅名標。「上下」の名は、分水嶺があるため上下に水が分かれることや、峠に由来するとされている。
当駅にはイラスト入り名所案内看板が設置されている。上下地区は宿場町の名残を感じさせる白壁の歴史的な街並みが有名であり観光地にもなっている。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる木造駅舎となっている。
当駅には簡易委託の係員が配置されているが、きっぷの集改札は行わないようである。
駅舎内には出札窓口および売店が設けられている。
駅舎内の待合スペース
駅舎外側の端には駅舎内を通らずともホームへダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている。
勝手口横には白ポストが設置されている。
ホーム側から見た駅舎
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。福塩線ではほとんどの列車が当駅で行き違いを行う。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。福塩線ではほとんどの列車が当駅で行き違いを行う。
当駅には木製・手書きの番線標が残っていた。
2番のりばの番線標も木製・手書きとなっていた。
また跨線橋付近には手書きと思われる「橋をお渡りください」看板(ハシカン)が設置されていた。
駅舎反対側ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上には福塩線最高地点である旨を示す看板が設置されている。前述の通り当駅付近に分水嶺があり、日本海に注ぐ江の川水系と瀬戸内海に注ぐ芦田川水系に分かれる。
当駅の駅舎ホーム側には列車接近案内灯が残っており、「上」「下」と光るランプが設置されている。上下駅だけに。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線