賀田駅

紀勢本線の駅、賀田の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されているブロック積みの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
通常は窓口は封鎖されているが、熊野大花火大会が開催される毎年8月17日のみ、臨時で窓口が開設される。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている。
集札箱には手書き看板が取り付けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には「線路横断禁止」の表示があった。
駅舎からホームへは通路を渡って連絡する。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
構内踏切付近には安全塔が設置されており、「安全第一」のホーロー看板も取り付けられていた。
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。
ホームには一部のみ上屋がかけられている。
ホーム上屋下にはベンチがあり待合室として利用できる。

—————————————
所在地:三重県尾鷲市
乗入路線
 紀勢本線

長和駅

室蘭本線の駅、長和の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。シンメトリーなデザインが特徴的な洋風の駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっている。中線は側線であり、列車の発着には使用していないようである。また、室蘭本線は有珠ー当駅間が複線区間、当駅ー稀府間が単線区間となり、当駅は複線区間と単線区間の境界にあたる。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

善通寺駅

土讃線の駅、善通寺の改札画像です。

駅名標。「WELCOME香川県」のロゴが入っている。
駅舎。1889年の開業時からの木造駅舎が使用されている。武豊線亀崎駅の駅舎と並んで日本最古級の現役駅舎の1つとされており、大変貴重な歴史的建造物である。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。土讃線では飛び地でICOCAが導入されており、土讃線内でICOCA等の交通系ICが利用可能なのは当駅と琴平駅に限られる。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられており、売店としてセブイレも入居している。
ホーム上には早朝・夜間の無人時間帯に使用するIC専用簡易改札機が設けられている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
当駅のホーム上屋は駅舎同様歴史ある造りとなっている。
当駅の跨線橋もまた、板張りの歴史ある造りとなっている。
1番のりばには鉄板の番線標が残っていた。
筆文字・手書きタイプの番線標も設置されている。
2番のりばに設置された筆文字・手書きタイプの番線標

—————————————
所在地:香川県善通寺市
乗入路線
土讃線

吉良吉田駅

名鉄西尾線と蒲郡線の駅、吉良吉田の改札画像です。

西尾線駅名標。当駅は西尾線の終着駅であり、蒲郡線との接続駅である。かつては三河線も当駅まで乗り入れていたが、2004年に三河線の碧南ー当駅間が廃止となって以降は、西尾線・蒲郡線の2路線のみが当駅に乗り入れる。
蒲郡線駅名標。当駅は蒲郡線の始発駅である。蒲郡線は以前西尾線と一体化して運行されていたが、現在は当駅で系統分離されている。
駅舎。名鉄でも非常に数の少なくなった木造駅舎が使用されている。
改札口。当駅は有人駅であり、manaca対応の自動改札機が設置されている。なおmanaca等の交通系ICは西尾線でのみ利用でき、蒲郡線では利用できないため注意しよう。
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
蒲郡線のりかえ改札口。蒲郡線には存廃問題が浮上していることもあり、各駅への駅集中管理システムの導入が行われていない。そのため、蒲郡線ではmanaca等の交通系ICも利用できず無人駅も多いことから、蒲郡線利用時は中間改札を通る必要がある。
蒲郡線ホーム側から見た中間改札口の様子。蒲郡線の無人駅から乗車し、きっぷを持っていない際には、改札口隣接の係員窓口にて精算を行う必要がある。
改札内コンコースの様子。左側が蒲郡線のりかえ改札口、右側が当駅で入出場する際に利用する改札口である。
西尾線ホームは相対式2面2線となっている。すべての列車が当駅始発・終着となるため、当駅に到着した列車はそのまま折り返して発車していく。ほとんどの列車は駅舎側の3番線から発着する。
蒲郡線ホームは相対式2面2線となっているが、現在はのりかえ改札に隣接した2番線のみ使用しており、実質棒線駅での運用となっている。現在使用していない旧1番線は三河線が使用していたが、2004年の三河線廃止以降は使用していないようである。
かつて構内踏切があった痕跡が残っている。
2004年に廃止となった三河線の線路は、現在も一部が残されており、留置線として活用されているようである。
西尾線ホームから見た蒲郡線の様子。西尾線と蒲郡線は直通列車こそなくなったものの、線路は現在も繋がっていることがわかる。
当駅構内には手書きの「お手洗」看板が残っていた。

————————————————–
所在地:愛知県西尾市
乗入路線
名鉄西尾線
名鉄蒲郡線

東小泉駅

東武小泉線の駅、東小泉の改札画像です。

駅名標。当駅は東武小泉線の本線(館林ー当駅ー西小泉)と支線(太田ー当駅間)の接続駅である。支線の列車はほとんどが太田より先は桐生線に乗り入れ、当駅ー太田ー赤城間を直通する。
自立式駅名標は路線図と一体化している。
駅舎。鉄筋コンクリート造りと思われる駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側の簡易改札機は2台設置されている。
精算所付近には歴史を感じさせる雰囲気の看板が残っていた。
手書きの精算所看板も残っていた。
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
自動券売機横には歴史ある雰囲気の「通話口」看板が残っていた。
駅舎内部にはベンチが3人分のみ置かれている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
1番線からは本線の列車(西小泉行・館林行)、2番線からは支線の列車(赤城行・太田行)が発着することが多い。
本線の列車と支線の列車は対面で乗り継ぐことが可能となっており、館林方面・西小泉方面と太田方面が相互に行き来しやすい構造となっている。
ホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている。
ホーム上待合室の様子
ホーム端には乗務員待機所があり、外観は趣ある造りとなっている。
駅構内には構内勾配転動防止のホーロー看板が設置されていた。東武線の他駅でも比較的よく見かける看板である。
線路内の歩行禁止に関する手書きホーロー看板も残っていた。

————————————————–
所在地:群馬県邑楽郡大泉町
乗入路線
東武小泉線
東武小泉線(支線)