西大分駅

日豊本線の駅、西大分の改札画像です。

駅名標。メイリオフォント使用の駅名標となっており、イラストは入っていない。
支柱の形・色が異なる駅名標も設置されている。
駅舎ホーム側には木製・手書きの駅名標も残っていた。
当駅設置の名所案内看板。手書きとなっている。サルで有名な高崎山は当駅付近にある。「野猿の群集が出て遊ぶ」という紹介文に味があって大変優れている。
体裁の異なる名所案内も設置されている。フェリーのりばの記載があるが、当駅駅前には商船三井さんふらわあが運航する神戸ー大分便の大分港フェリーのりばが存在する。名所案内には大分ー松山ー神戸との記載があるが、現在は松山には寄港しない。
駅舎。開業当時から使用されている味のある木造駅舎となっている。
駅舎には国鉄時代より使用されている1種駅名標が残っていた。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎内部。かつて使用されていた窓口の痕跡が残る。
当駅の駅舎は待合室としての役割のみを担っており、駅員詰所や改札口等は駅舎内には存在しない。
駅舎とホームは跨線橋にて結ばれている。
駅舎と跨線橋の間には屋根が架けられている。
取材時、跨線橋内には国鉄時代に設置された「出口」看板が残っていたが、現在は残念ながら撤去されてしまったようだ。
ホーム側から見た跨線橋出入口の様子
駅員詰所・改札口・きっぷうりばはホーム上に設けられている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
ホームは島式1面2線となっている
当駅には貨物駅が併設されており、貨物列車の発着・コンテナの積み下ろしが行われる。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線

蘭島駅

函館本線の駅、蘭島の改札画像です。

駅名標。函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)のうち、当駅を含む余市ー小樽間は輸送密度2,000を超えているため、余市町は鉄道存続を希望していたが、小樽市がバス転換の方針を示したため、余市町は鉄道存続を断念し、山線全線が廃止される方針となった。
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。クリーム色の外壁が特徴的な洋風デザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅では近年まで簡易委託によるきっぷの販売を行っていたようである。現在は窓口は閉鎖されてしまった。
窓口跡付近には木製・手書きの縦型駅名標が置かれていた。実際にホーム等で掲示されていたものかどうかは不明である。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から俯瞰したホームの様子
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋の階段付近の様子。階段も木製であることがわかる。
跨線橋内部の様子。床板・天井が板張りとなっていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

下和知駅

芸備線の駅、下和知の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅にはホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
ホームと待合室との間にはスペースが空いている。これはかつて交換設備を有していた名残であり、かつては島式ホームだったことが伺える。現在は線路が撤去され空き地となっている。

————————————— 
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線

宇田郷駅

山陰本線の駅、宇田郷の改札画像です。

駅名標
駅入口。近年まで木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い解体された。現在は画像のように簡素な待合室が設けられている。無人駅のためホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子。マジックミラー号ばりの開放感につき外の様子もはっきりと見ることができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては2面2線構造を有していたようであり、ホームと線路の跡が残る。

—————————————
所在地:山口県阿武郡阿武町
乗入路線
山陰本線

宿戸駅

八戸線の駅、宿戸の改札画像です。

駅名標。岩手県北・青森県南部地区に多く見られる「●戸」地名の一形態と思われる。
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室の様子。片流れ屋根が特徴的であり、建物の側面に扉が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線