奈古駅

山陰本線の駅、奈古の改札画像です。

駅名標
当駅の使用停止されたホーム上には手書きの名所案内看板が設置されている。
駅舎。ところどころ錆が目立つ青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない。
当駅には簡易委託の窓口が設けられており、乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線とであるように見えるが、駅舎反対側のホーム・線路は使用停止されているため、単式1面1線の棒線駅として運用されており行き違いは不可能である。
ホーム上には歴史ありそうな雰囲気の木造倉庫がある。
当駅には「本屋」と書かれた木製手書きの建物財産標が取り付けられている。
また、ホームと外部を仕切る柵の扉には「開放禁止」と書かれた手書き看板があるが、経年劣化により塗装はほぼ剥がれ落ちて文字は相当読み難くなっている。

—————————————
所在地:山口県阿武郡阿武町
乗入路線
山陰本線

種市駅

八戸線の駅、種市の改札画像です。

駅名標
当駅には近年までホーロー縦型駅名標が残っていたが、現在は撤去されてしまったようだ。
駅舎。鉄筋コンクリート製となっている。
取材時は有人駅であり係員による集改札が行われていたが、現在は無人駅となった。
当駅には自動券売機が設置されている。取材時はみどりの窓口も設けられていたが、無人化に伴い営業を終了した。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎ホーム側には集札箱とベンチが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては相対式ホームで交換可能であったと思われ、ホーム跡と線路を剥がした痕跡が残っている。
かつて使用されていたホーム跡には「指差呼称の励行」と書かれていた。
ホーム上には木造と思われる倉庫が残っていた。
当駅が立地する洋野町(旧:種市町)は南部もぐりとウニで有名な街であり、駅前には顔はめパネルも設けられている。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線

新鹿駅

紀勢本線の駅、新鹿の改札画像です。

駅名標。三木里ー当駅間は紀勢本線で最後に開業した区間であり、開通は1959年と比較的最近である。
自立式駅名標
当駅設置の名所案内。日本一きれいな海水浴場とされている新鹿海水浴場の最寄駅である。
駅舎。開業当時から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎ホーム側の出入口の様子
集札箱には手書き看板が取り付けられている。
かつての出札窓口跡は封鎖されているが、近年では8/17実施の熊野多花火大会の際に限り、出札窓口が臨時で開設されるようである。
シャッターには「JR東海をよろしく」というメッセージと魚のイラストが描かれている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
構内踏切の様子
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホームは一部分にのみ上屋が設けられている。

—————————————
所在地:三重県熊野市
乗入路線
 紀勢本線

北舟岡駅

室蘭本線の駅、北舟岡の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅となっている。
駅入口。無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅入口付近には駅名標ではなく「リュックサックのマナー」に関する啓発看板が設置されていた。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。室蘭本線は複線区間と単線区間が入り混じっているが、当駅を含む長和ー稀府間は単線区間となる。
跨線橋から見たホームの様子。当駅は海に非常に近い位置にあり「海の見える駅」として有名である。
噴火湾をバックに駅名標等を撮影することもできる。噴火湾は西側に位置するため午前中に訪問すると順光で海が美しく見える。
当駅付近を通過する貨物列車。室蘭本線は函館・本州方面と札幌とを結ぶ在来線の大動脈のため貨物列車・特急列車が高頻度で通過する。
当駅の駅設備は駅から少し離れた場所に設けられており、階段で高台に上がる必要がある。
階段を上がった先の高台にはロータリー・駐輪場等が設けられている。
ロータリー付近から俯瞰した当駅の様子
当駅ロータリー付近から噴火湾を眺めれば海岸線が弧を描いている様子が手に取るようにわかる。
ロータリー付近には小ぢんまりとした待合室と便所が設けられている。
待合室内部の様子
待合室内には駅ノートも置かれていた。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

塩入駅

土讃線の駅、塩入の改札画像です。

駅名標
「WELCOME香川県」のロゴ入り駅名標も設置されている。
取材時、当駅には鉄板の縦型駅名標が残っていたが、現在は柱の更新に伴い全て撤去されてしまったようだ。残存当時も、劣化により駅名はほとんど見えなくなっていた。
駅舎。外観が改修された木造駅舎が使用されている。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
ホーム側には集札箱が設けられている。
駅舎内に自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から見下ろしたホームの様子
駅舎反対側からもホームへ出入りできる勝手口が設けられている。
1番のりばには手書きの縦型番線標が残っていた。

—————————————
所在地:香川県仲多度郡まんのう町
乗入路線
土讃線