福地駅

名鉄西尾線の駅、福地の改札画像です。

駅名標
駅舎。名鉄でよく見かけるカマボコ型の簡易駅舎である。
駅舎の横には別建てで便所が設けられている。
改札口。当駅は無人駅であり、交通系IC対応の自動改札機が1通路設けられている。自動券売機も設置されている。
改札内の様子。自動精算機も設置されている。
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

————————————————–
所在地:愛知県西尾市
乗入路線
名鉄西尾線

渡瀬駅

東武佐野線の駅、渡瀬の改札画像です。

駅名標。当駅は群馬県の駅であるが、隣の田島駅は栃木県となる。館林駅と並び、佐野線内ではただ2つの群馬県の駅である。
駅舎。木造駅舎となっている。
改札口。無人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
かつては出札窓口が営業しており、その痕跡が残る。現在は無人駅であり、自動券売機も設けられていない。
駅舎内には小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。
「分福茶釜」の舞台とされる茂林寺が館林市にあることから、当駅を含む館林市内の各駅駅前にはタヌキの像が設置されている。
当駅駅舎とタヌキ像

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武佐野線

札弦駅

釧網本線の駅、札弦の改札画像です。

駅名標
鳥居型支柱の駅名標も設置されている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な小ぢんまりとした簡易駅舎となっている。
駅舎の横には大きな木が1本立っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には扉が設けられているが、これは冬季の除雪器具等を収納する倉庫の出入口であるものと推測される。
ホーム側から見た駅舎の様子。ホーロー駅名標が2枚貼られている。また、駅舎正面は「札弦駅」と漢字表記であったのに対し、ホーム側は「さっつる」とひらがな表記になっている。
駅舎ホーム側の駅名表記は立体文字となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道斜里郡清里町
乗入路線
釧網本線

岩代駅

紀勢本線の駅、岩代の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は閉鎖されている。当駅には自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設けられている
当駅は海に近い位置にあるが、海岸に沿って防風林となっているため、ホームから海を望むことは難しい。しかし、跨線橋の上からは画像の通り海を望むことができる。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡みなべ町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

一乗谷駅

越美北線の駅、一乗谷の改札画像です。

駅名標、当駅は越前朝倉氏の城下町「一乗谷」の最寄駅であるが、同遺跡からは少し離れている。
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
ホーム上には待合室が設けられている。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)