波田須駅

紀勢本線の駅、波田須の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅出入口の様子
ホーム上に待合スペースが設けられている。上屋は「銀の箱」風の建物となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。
当駅ホームからは美しい熊野灘を望むことができる。
当駅駅前には非常に歴史を感じさせる雰囲気の便所が残っていた。使用には大変勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:三重県熊野市
乗入路線
 紀勢本線

稀府駅

室蘭本線の駅、稀府の改札画像です。

駅名標。可愛らしい響きをした駅名となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。有珠駅や長和駅同様に、シンメトリーな形状をした山小屋風デザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっている。中線は錆び付いており、通常は使用されていないものと思われる。当駅ー長和間は単線区間であるが、当駅ー三川間は複線区間となり、当駅が単線区間と複線区間の境界にあたる。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

黒川駅

土讃線の駅、黒川の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅は盛り土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
ホームから見た駅出入口の様子。ホームが高い位置にあることが伺える。
ホーム上に待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
前述の通りホームが高い位置にあるためホームからの眺めは良好である。

—————————————
所在地:香川県仲多度郡まんのう町
乗入路線
土讃線

枕崎駅

指宿枕崎線の駅、枕崎の改札画像です。

駅名標。当駅は日本最南端のJR線である指宿枕崎線の終着駅であり、JR最南端の終着駅である。駅名標には火之神公園の立神岩のイラストが入っている。
駅舎。市民の寄付により2013年4月に建てられた駅舎であり、2013年にグッドデザイン賞を受賞している。
駅舎には妻面に出入口が設けられている。
駅舎内部。テーブル付きの待合室となっている。
駅舎内には山幸彦像が建てられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホームは単式1面1線の棒線駅である。当駅に到着した列車はそのまま折り返して発車していく。
ホーム上にもベンチが設けられており、枕崎市内を一望できるテラスのようになっている。
線路は当駅で行き止まりになっている。なお、2006年まで当駅は100m西側に存在した。再開発事業により移設された結果、現在の位置に移転することになった。当駅の西側にあるタイヨー(スーパーマーケット)がかつて駅のあった場所となる。
当駅駅前には「本土最南端の始発・終着駅」を示すモニュメントが設置されている。
駅舎反対側にも本土最南端始発・終着駅を示すモニュメントが設置されていた。
また、旧駅舎前に建てられていた灯台型のモニュメントは今も残されている。
当駅から3099.5km離れた最北端の始発・終着駅を有する稚内市と、当駅の立地する枕崎市は、そのことが縁で姉妹都市となっており、当駅付近にある枕崎市観光案内所には稚内市のパンフレットも置かれている。

—————————————
所在地:鹿児島枕崎市
乗入路線
指宿枕崎線

田島駅

東武佐野線の駅、田島の改札画像です。

駅名標。当駅は栃木県の駅であるが、隣の渡瀬駅は群馬県となる。
東口側の駅入口の様子。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。
駅入口付近には手書きの駅名標が設置されていた。
東口側の駅出入口の様子。ホームへは地下道にて連絡する。
西口側の出入口の様子。右側にある駅舎のような建物は便所と駅詰所が一体化した建物である。
西口側の駅出入口の様子。ホームへは地下道にて連絡する。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
改札口横には時刻表等が掲示された掲示板が設けられている。概ね、朝夕のラッシュ時間帯は1時間に2〜3本、日中は1時間に1本の列車が運行される。
掲示板には東武鉄道からのお願いが記載された手書き看板が掲示されていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

————————————————–
所在地:栃木県佐野市
乗入路線
東武佐野線