亀川駅

日豊本線の駅、亀川の改札画像です。

駅名標。メイリオフォント使用タイプであり、イラストは入っていない。
鳥居型支柱の駅名標も設置されている。
手書きタイプの駅名標も残っていた。イラストは入っていない。
当駅設置の名所案内看板。手書きと思われる。名所案内に記載される「温泉」の多さに「温泉のまち別府」を感じさせる。
メイリオタイプに更新された名所案内看板も存在した。別府名所とされる「地獄めぐり」のうち、一部の地獄は当駅が最寄りとなる。
駅舎。近年改築された橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
駅構内にはインスタをモチーフとした顔はめパネルが設置されていた。
駅舎には自由通路が併設されており、西口側からのアクセスも良好となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能となっている。別府・大分地区では比較的普通列車の本数が多くなっており、一部の列車は当駅で大分方面への折り返し運転を行う。
駅前には亀川温泉のゲートが設置されていた。

—————————————
所在地:大分県別府市
乗入路線
日豊本線

釜戸駅

中央西線の駅、釜戸の改札画像です。

吊り下げ式駅名標。光らないタイプである。
自立式駅名標
駅舎。開業当時からの木造駅舎は1902年(明治35年)築のものであり、中央本線(東京ー塩尻ー名古屋)では最古の歴史を有する。
1902年(明治35年)築であることを示す当駅駅舎の建物財産標。当駅の駅舎が中央本線全線で最も長い歴史を有することの何よりの生き証人である。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
取材時は窓口は営業しておらず封鎖されていた。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には消火用水のホーロー看板が残っていた。
当駅のホーム上屋は駅舎同様歴史を感じさせる雰囲気が漂う。特に、柱は特徴的な形状をしていることが伺える。
ホームは2面3線となっている
ホーム下には手書きで「左右指差確認」と書かれている。
当駅構内にはキャラクターのイラスト入りの歓迎看板が設置されている。
駅前に設置されている「東海自然歩道」の看板は歴史を感じさせるものとなっている。看板内に「東海銀行本店内」との記載があるが、東海銀行は2002年に合併によりUFJ銀行となり消滅し、現在は三菱UFJ銀行となっている。

—————————————
所在地:岐阜県瑞浪市
所属路線
 中央本線(中央西線)

西三次駅

芸備線の駅、西三次の改札画像です。

駅名標。当駅はもともと三次駅として開業した経緯があるが、備後十日市駅(現:三次駅)が開業後、三次の玄関口としての役割が同駅に移って行った結果、1954年に当駅は西三次駅に改称し、備後十日市駅が三次駅となった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っていた。ホームから撮影することは難しいため、駅の敷地外から望遠で撮影する必要がある。
旧駅舎。初代三次駅としての風格を感じさせる開業当時からの木造駅舎が残っていたが、2021年冬に解体された。
旧駅舎には手書きと思われる鉄板駅名標が取り付けられていた。
旧駅舎内部の様子。当駅は無人駅であり、改札口は存在しなかった。
旧駅舎内のスペースは小ぢんまりとしており、待合室として使用されていた。
旧駅舎の駅長事務室内部の様子。無人化後は地域住民の集会所やイベントスペースとして使用されていたようである。取材時は解体直前であったためか、荒れ果てた状態となっていた。
ホーム側から見た旧駅舎の様子
旧駅舎付近の柵には「解放厳禁」と書かれた手書き看板が残っていた。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
かつてはホーム上にも待合室が設けられているが、駅舎解体と同時に撤去された。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線

長門大井駅

山陰本線の駅、長門大井の改札画像です。

駅名標。取材時は草に覆われ一部が見難くなっていた。
駅舎。青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての窓口跡は封鎖されている
窓口跡の傍には本棚があり、文庫本を中心に多数の本が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には手書きの「橋をお渡りください看板」が設置されているが、経年劣化により文字は読み難くなっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。配置は千鳥配置となっている。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

平内駅

八戸線の駅、平内の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。
ホーム上に待合室が設けられている。
ホーム向かい側に待合室が設けられている。当駅付近に高校があるため、通学客の利便性を考慮して設けられているものと思われる。
待合室内部は広々としている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線