緑駅

釧網本線の駅、緑の改札画像です。

駅名標。朝に1本のみ、当駅始発の北見行き普通列車が存在する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
当駅設置の名所案内。当駅は摩周湖から比較的近い位置にあり、名所案内にも摩周湖が記載されている。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎であり、「緑駅」だけに緑色の外観となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
取材時は駅舎内部に「思い出写真館」の展示がなされていた。
思い出写真館のパネルの裏側にはベンチが設けられていた。
ホーム側から見た駅舎の様子。「緑駅」だけに木のイラストが入っている。
「緑駅」だけに駅名の立体文字も緑色である。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。緑駅だけに周辺は緑豊かな環境となっている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。緑駅だけにホームの端も緑色となっている。
緑駅だけに駅構内には緑色の国鉄コンテナも置かれていた。

—————————————
所在地:北海道斜里郡清里町
乗入路線
釧網本線

南部駅

紀勢本線の駅、南部の改札画像です。

駅名標。「なんぶ」と読みたくなるが、読みは「みなべ」が正である。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
自立式駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅の駅舎は屋根の形状からネコを連想させるような形状となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。取材時は有人駅でありみどりの窓口も営業していたが、現在はみどりの窓口閉鎖に伴い無人駅となった。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっている
1番のりばには手書きと思われる番線標が設置されている。
当駅は南高梅の産地として知られるみなべ町の玄関口であり、駅構内には梅干しの種を並べて作られたイラストが展示されている。
また、ホームから見える位置には南高梅の産地であることを示す看板が設置されている。
駅舎の前には小さな池が設けられており、魚が飼育されている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡みなべ町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

越前東郷駅

越美北線の駅、越前東郷の改札画像です。

駅名標
当駅には縦型駅名標も設置されている。越美北線内の駅で縦型駅名標があるのは大変珍しい。
駅舎、当駅は越美北線内では珍しく駅舎がある。
駅前には前庭がある。
駅舎の第一種駅名標は立体文字の堂々とした表記になっている。
駅舎には「いってらっしゃい おつくねのまち 東郷」と書かれたプレートが貼ってある。なおおつくねとはおにぎりのことである。
改札口跡、無人化された後に板により封鎖されている。
かつての窓口跡も板により封鎖されている。自動券売機の設置はなく、案内用のモニターが設置されている。
駅舎内部はベンチがあり待合室になっている。
ホームから見た駅舎の様子、こちらにも「おつくね」の看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームになっている。かつては島式1面2線のホームで行き違いが可能であったがあったが、棒線化された為列車の行き違いはできなくなってしまった。
ホーム跡や線路跡が今も残っている。
駅舎からホームへはかつての構内踏切跡を通りアクセスする。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

深田駅

予土線の駅、深田の改札画像です。

駅名標。深田恭子や深田えいみとは無関係である。
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
ホーム上に待合室が設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅構内にはかつて使用されていたと思われるホームの痕跡が確認できた。

—————————————————
所在地:愛媛県北宇和郡鬼北町
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

札内駅

根室本線の駅、札内の改札画像です。

駅名標
当駅ー幕別間にはかつて稲士別駅が存在したが、利用者僅少に伴い2017年春に廃止された。そのため「まくべつ」が上貼りされた駅名標も存在する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。国鉄時代から使用されている駅舎となっている。
当駅の1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の面影が感じられる。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設けられている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホーム側から見た改札口の様子
当駅は幕別温泉の下車駅であり手書きと思われる歓迎看板が設置されている。
また国鉄時代に設置されたと思われる駅名標も残っていた。
取材時は手書きと思われる駅長事務室看板も確認できた。
ホームは相対式2面2線であり、ホーム同士の行き来は構内踏切で行う。
ホーム上には国鉄コンテナが残っていた。

—————————————
所在地:北海道中川郡幕別町
乗入路線
根室本線