鷲別駅 室蘭本線の駅、鷲別の改札画像です。 駅名標、当駅には普通列車のほか、特急「すずらん」号も停車する 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎、シルバーの外壁が特徴的な駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:北海道登別市 乗入路線 ■ 室蘭本線
阿波川口駅 土讃線の駅、阿波川口の改札画像です。 駅名標、当駅は徳島県最西端の駅である。当駅が立地する三好市山城町には、地域に狸伝説が数多く残っており、狸伝説を題材としたまちおこしを行なっている。そのため、副駅名として「ぽんぽこ阿波川口」が導入された 駅名標のデザインは土讃線を走る観光列車「四国まんなか千年ものがたり」をモチーフにしたもので、車体カラーに合わせて緑色・赤色の駅名標が設置されている 駅舎、2017年に外観がリニューアルされ、地元住民のてによって周辺地域に伝わる妖怪タヌキ伝説をもとにした「汽車タヌキ」が設置された。外観のデザインは「四国まんなか千年ものがたり」をモチーフとしている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない ホーム側から見た駅舎出入口の様子 かつての窓口跡は封鎖されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である 跨線橋から見下ろしたホームの様子 跨線橋付近には手書きと思われる「橋をお渡りください看板」(ハシカン)が設置されていた 当駅では地元住民組織「やましろ狸な会」が狸を題材にしたまちおこしおよび「四国まんなか千年ものがたり」の出迎えを行なっており、駅構内には歓迎看板が設置されている 2番のりばに設置された歓迎看板、「やましろ狸な会」による手作りのものであり、「四国まんなか千年ものがたり」の歓迎を念頭に置いたものである 駅に隣接して立っている商工会の建物にも狸のイラストが描かれており、当駅周辺では至る所で狸の姿を見ることができる 駅舎前に設置された顔はめパネル、「やましろ狸な会」による手作りのものと思われる 当駅周辺は険しい地形となっており、日本三大暴れ川の1つとして知られる吉野川に沿って、国道32号線と土讃線が通っている ————————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路線 ■ 土讃線
御領駅 指宿枕崎線の駅、御陵の改札画像です。 駅名標、近年鹿児島地区・宮崎地区で導入が進む、イラスト主体の駅名標となっている 当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた 駅入口、ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:鹿児島県南九州市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
江曽島駅 東武宇都宮線の駅、江曽島の改札画像です。 駅名標 駅舎、橋上駅舎となっている 改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている 歴史を感じさせる雰囲気の「入口」看板も残っていた 出場側のIC専用簡易改札機は2台設置されている 入口看板の裏側は「出口」看板となっている 手書きと思われる「精算所」看板も残っていた きっぷうりばの様子、出札窓口と自動券売機が設置されている 出札口の看板も手書きと思われる ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である 駅構内には倉庫と思われる木造の建造物が残っていた ————————————————— 所在地:栃木県宇都宮市 乗入路線 ■ 東武宇都宮線
細岡駅 釧網本線の駅、細岡の改札画像です。 駅名標、当駅は釧路湿原の中に立地しており、周囲に集落や人家は存在しない。このため利用者も僅少であり、2023年春のダイヤ改正以降は臨時駅の扱いとなっている。例年4月25日から11月30日までの春季〜秋季のみ営業し、冬季は全列車が通過となる 様式の異なるタイプの駅名標も設置されている 当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎、ログハウス風のデザインが特徴的な比較的新しい駅舎である 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部にはフリースペースと便所が設けられている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:北海道釧路郡釧路町 乗入路線 ■ 釧網本線