長都駅

千歳線の駅、長都の改札画像です。

駅名標、「長都」と書いて「おさつ」と読む難読駅名とされている。副駅名は「キリンビール北海道千歳工場前」であるが、当駅の隣駅はキリンビールの競合である「サッポロビール庭園」である
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
西口駅舎、地元企業からの寄贈により平成初期に建てられた駅舎である
西口改札、無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されている
西口駅舎内には広々とした待合室が設けられている
東口駅舎、西口駅舎より後に設置された簡易的な駅舎である
東口改札、無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されている
東口駅舎内の待合スペースは小ぢんまりとしている
当駅の駅舎横には自由通路を兼ねた跨線橋「おさつスカイロード」が整備されている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:北海道千歳市
乗入路線
千歳線

後免駅

土讃線とごめん・なはり線の駅、後免の改札画像です。

駅名標、当駅は土讃線と土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の接続駅であり、ごめん・なはり線は当駅が起点駅となる
JR四国の駅名標は通常、漢字表記が大きく表示されるが、当駅の駅名標はひらがな表記「ごめん」が大きく表示されていることが特徴である
駅舎、橋上駅舎となっている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅はJR四国と土佐くろしお鉄道の共同使用駅であるため、改札口は1箇所のみであり、どちらの路線に乗る場合もこの改札口を通る必要がある
きっぷうりばの様子、かつてはみどりの窓口が営業していたが近年の合理化施策に伴い閉鎖され、現在はみどりの券売機プラスが設置されている
近距離きっぷの自動券売機も設置されている
自由通路に面して待合スペースが設けられている
駅舎内には白ポストが設置されており、悪書追放に熱心な南国市の姿勢が垣間見える
ホームは2面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の専用ホームである0番のりばは行き止まりとなっている。JR土讃線とごめん・なはり線を直通する列車は1番のりばから発着する
ごめん・なはり線の各駅には「アンパンマン」の作者として知られる、高知県出身のやなせたかし先生によるオリジナルキャラクターが1駅に1体ずつ配置されており、当駅には駅員さんをモデルとした「ごめん えきお君」が配置されている
ごめん・なはり線ホームである0番のりばにはやなせたかし先生による「ごめん駅でごめん」の碑が設置されている。詩の中に「ごめん」は果たして何回出てくるのだろうか

—————————————————
所在地:高知県南国市
乗入路線
土讃線
ごめん・なはり線

平川駅

指宿枕崎線の駅、平川の改札画像です。

駅名標、烏帽子岳神社のイラストが入る
駅名標、鹿児島において「平川」は動物園がある場所として知名度が高いが、平川動物公園の最寄駅は隣の五位野駅であり、当駅からの連絡は推奨されていない
駅舎、ホーム上屋と一体化した駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
有人駅時代に使用されていた出札窓口の跡が残る
乗車券は券売機で購入しよう
待合スペースはホーム上に設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

下小代駅

東武日光線の駅、下小代の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、2007年に改築された比較的新しい駅舎である
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは島式1面2線となっている
線路内への立入は禁止されている
駅構内に立入った場合鉄道営業法37条により処罰されるため十分注意しよう
線路内の歩行.構内の通行はきけんなため行わないようにしよう
当駅構内には構内勾配転動防止のホーロー看板が設置されていた
別様式の構内勾配転動防止看板も設置されていた
取材時、当駅構内には木造と思われる保線小屋が残されていたが、老朽化に伴い現在は解体されてしまったようだ
開業から2007年まで使用された当駅の旧駅舎は、地元住民による保存活動の結果曳家により当駅駅前に移設され、国の登録有形文化財に指定されている。残念ながら私有地のため間近で観察することは難しいため、遠目から観察しよう
旧駅舎の横には地元名産の大谷石を使用した立派な倉庫が建っていた。こちらも私有地に建っているため間近での観察はご法度である

 

—————————————————
所在地:栃木県日光市
乗入路線
東武日光線

讃岐府中駅

予讃線の駅、讃岐府中の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のステッカーが入る
WELCOME香川県のステッカーが貼られていない駅名標も存在する
上り高松方面駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、駅舎は存在しない。長い階段を上がってホームへダイレクトに行く構造である
上り高松方面改札口、ホーム上の上屋部分にIC専用簡易改札機が設置されている
下り坂出方面駅全景、上り高松方面同様駅舎は存在しない
ホームへの階段付近に自動券売機が設置されている
下り坂出方面駅入口、無人駅であり階段を上がってホームへダイレクトに行く構造である
下り坂出方面改札口、ホーム上階段付近にIC専用簡易改札機が設置されている
下り坂出方面ホーム上に待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

 

—————————————
所在地:香川県坂出市
乗入路線
予讃線