木太町駅

高徳線の駅、木太町の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る
駅入口
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近に集札箱が設置されている
ホーム上に自動券売機およびベンチが設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅は特急「うずしお」号等の通過列車が高速で通過するため駅利用時は十分注意しよう
駅を利用する際は正規の出入口を利用しよう

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

栗林駅

高徳線の駅、栗林の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「うずしお」号の全列車が停車する
駅名標
駅舎、高架駅となっており、高架下に駅舎が建つ。駅前に建物が建っており、駅舎全体を撮影することは困難である
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
取材時、当駅ではみどりの窓口が営業していたが、現在は営業を終了し「みどりの券売機プラス」が設置された。自動券売機および待合スペースが設置されている
駅舎内には広々とした待合スペースが設置されている
取材時、当駅駅舎内には国鉄スタイルの「出口」看板が光る状態で残っていた
出口看板の裏側は「きっぷうりば」となっていた
改札内コンコースにも待合スペースが設けられている
改札内コンコースの様子
改札内には国鉄スタイルの「列車のりば」看板が光る状態で残されていた
裏側は「出口」となっていた
ホームへの階段付近には、「栗林公園」の四季の写真と当駅旧駅舎のイラストが展示されていた。「栗林公園」へのアクセスは当駅よりも栗林公園北口駅・ことでん栗林公園駅の方が便利である
当駅の旧駅舎、この時代の駅舎を見てみたかったものである
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム階段付近には無人時間帯に使用する出場用IC専用簡易改札機が設置されている
当駅にはエスカレーターが設置されているが上り専用のため注意しよう
1番のりばの番線標、国鉄の趣が感じられる
2番のりばの番線標、取材時の当駅は国鉄の遺産が多く残る駅であった

 

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

栗林公園北口駅

高徳線の駅、栗林公園北口の改札画像です。

駅名標、当駅は高松市有数の観光地でもある日本庭園「栗林公園」から最も近い駅であり、栗林公園の北門までは当駅から徒歩5分である
当駅には地元学生によるイラスト入りの名所案内看板が設置されている
駅全景、当駅はホームがあるのみの高架駅であり、駅舎は存在しない
高架下に自動券売機が設置されており、ホームへと続く階段が設置されている
高架下にはベンチも設けられており、待合スペースとしても利用できる
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
ホーム出入口付近に改札機が設置されている
ホーム上にも待合スペースが設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

昭和町駅

高徳線の駅、昭和町の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホームへはダイレクトに行くことができる
ホーム出入口付近には自動券売機が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホーム上に待合室が設けられている
ホーム上屋付近には国鉄の趣が感じられる駅名標が設置されていた
当駅は特急「うずしお」等の通過列車が高速で通過するため通過列車には十分注意しよう
当駅を利用する際は定められた出入口を通行するようにしよう

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

徳島駅

阿波踊りのまち、徳島の改札画像です。

駅名標。プロ野球四国アイランドリーグ・徳島インディゴソックスのロゴ入り。高徳線・牟岐線の接続駅であるため、駅番号は両線のものが付番されている。
JR四国の看板列車の1つであるアンパンマン列車仕様の駅名標もある。
駅舎。駅ビル「徳島クレメントプラザ」およびホテルと一体となっている。
改札口。当駅の利用者数はJR四国管内では高松駅に次ぐ第2位となっている。自動改札機は未設置だが、当駅は全国の自動改札機非設置駅で最多の利用者数である。切符対応自動改札機が未設置の県は全国でも愛媛県と徳島県のみとなっている。
乗車券売り場。路線図が色分けされておりカラフルになっている。
駅舎内の待合スペース
駅舎内にはお遍路さんをデザインした顔ハメパネルが置かれている。
ホームは2面3線。徳島県の鉄道交通の中心地であり、当駅始発・終着列車が多い。
1番線は切り欠き式ホームであり、主に高徳線・鳴門線方面の普通列車が使用する。
駅構内には車両基地が併設されており、徳島地区で運用される気動車が留置される。なお徳島県内の鉄道路線は全線非電化である。電化路線が皆無な県は全国で徳島県のみであり、県庁所在地の駅が非電化の県に限っても、徳島、高知、鳥取、山口の4県のみである。

—————————————
所在地:徳島県徳島市
乗入路線
高徳線
鳴門線)
徳島線)
牟岐線