新田原駅 日豊本線の駅、新田原の改札画像です。 駅名標、新田原地区はフルーツの産地であり、ビワのイラストが入る。航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地は宮崎県にあり、当駅とは全く異なる場所である 駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている 駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられており、「原」の形が特徴的である 改札口、自動改札機が2通路設置されている 取材時、みどりの窓口が営業していたが現在は無人化に伴い閉鎖されている。自動券売機とICチャージ機が設置されている 当駅で全線のきっぷを購入することはもうできなくなってしまった 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっており、当駅で小倉方面へ折り返す列車も複数存在する 「2.3番は階段へ」2番・3番のりばへは跨線橋を渡り移動しよう ————————————— 所在地:福岡県行橋市 乗入路線 ■ 日豊本線
梓橋駅 大糸線の駅、梓橋の改札画像です。 駅名標 駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎である 駅舎に取り付けられた駅名標には梓橋を渡ろうとする大糸線と梓川、リンゴの木と稲穂が描かれている Suica導入前の改札口の様子 当駅は出札窓口が設けられているものの、係員による集改札は行っていない 駅舎内部には冷暖房が完備された待合室が設けられている 駅舎からホームへは地下通路を通り連絡する ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ホーム上には「是より北 安曇野」の看板が設置されており、当駅は安曇野の入り口にあたることがわかる 当駅ホームからは美しい北アルプスの勇姿を間近に望むことができる 当駅の駅名は当駅東側の梓川にかかる鉄道橋に由来する。鉄道開通当時は鉄道橋が対岸へ渡る唯一の橋であったようである ————————————— 所在地:長野県安曇野市 所属路線 ■ 大糸線
安登駅 呉線の駅、安登の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 駅舎、鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎となっている 駅舎には国鉄の趣が感じられる立体文字の駅名標が取り付けられている 改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム上にも待合スペースが設けられている ————————————— 所在地:広島県呉市 乗入路線 ■ 呉線
福江駅 山陰本線の駅、福江の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへダイレクトに行く構造であり、待合室は「銀の箱」となっている 待合室内部の様子、ゴミが放置されており利用者のマナーが良くないことが垣間見える ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:山口県下関市 乗入路線 ■ 山陰本線
油島駅 東北本線の駅、油島の改札画像です。 駅名標、当駅は岩手県最南端の駅であり、隣の石越駅は宮城県となる ひらがな主体の駅名標も設置されている 取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、ログハウス風デザインの駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部には小ぢんまりとした待合室が設けられている 駅舎からホームへは階段を上がって連絡する ホームは相対式2面2線である ————————————— 所在地:岩手県一関市 乗入路線 ■ 東北本線