南松本駅 篠ノ井線の駅、南松本の改札画像です。 駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、塩尻駅から分岐する中央東線・中央西線に乗り入れる列車がほとんどを占める。 写真入り駅名標。松本盆地を俯瞰したと思われる写真が入っている。 駅舎。先代駅舎の老朽化に伴い、2020年に改築された新しい地平駅舎である。 旧駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる駅舎を減築したものが使用されていたが、老朽化に伴い2020年に解体されてしまった。 旧駅舎時代の1種駅名標は木製手書きのものとなっていた。 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅は有人駅であり係員による集改札が行われる。 旧駅舎時代の改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 改札内から見た改札口 改札内から見た旧駅舎時代の改札口の様子 当駅にはみどりの窓口および自動券売機2台が設置されている 旧駅舎時代のきっぷ売り場の様子。みどりの窓口が営業しており、自動券売機が2台設置されていた。 駅舎内部には冷暖房完備の待合室が設置されていたが、窓口営業時間帯のみ使用可能であり、窓口閉鎖時間帯は閉鎖されていた。 駅舎からホームへは跨線橋を渡る必要がある。 旧駅舎時代、改札口付近の柵には「通行禁止」のホーロー看板が設置されていた。 通行禁止のホーロー看板の近くには「通行を禁ず」と書かれた木製手書き看板があるが、劣化により文字はかなり読み難くなっている。 ホームは島式1面2線となっている。 駅構内は非常に広くなっており、多数の側線があるが、これは貨物駅が併設されているためである。 当駅構内ではガソリンを運搬するタンク貨車が停車する様子がしばしば見られる。長野県内で消費されるガソリンの大部分は神奈川県の根岸、三重県の塩浜等の製油所から貨物列車で輸送されており、長野県民の日常生活を支える縁の下の力持ちと言える存在である。 ————————————— 所在地:長野県松本市 所属路線 ■ 篠ノ井線 (■ 中央東線) (■ 中央西線)
三門駅 外房線の駅、三門の改札画像です。 駅名標。劣化が進んでおりかなり見難くなっている。 さらに状態の酷い駅名標も設置されていた。 駅舎。千葉支社管内で比較的よく見かけるデザインの量産型簡易駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 待合室はホーム上にプレハブの建物が建てられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。 ——————————– 所在地:千葉県いすみ市 乗入路線 ■ 外房線
陸中川井駅 山田線の駅、陸中川井の改札画像です。 駅名標。盛岡支社管内でしばしば見るひらがな主体のデザインとなっている。 当駅には木製・手書きの国鉄駅名標が設置されている。市町村合併により宮古市となったためか、所在地をスプレーで消した跡が残る。なお、同様の駅名標が川内駅にも設置されていたが、同駅のものは駅舎改築に伴い撤去されてしまった。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。近年駅舎改築が進む山田線において、数少ない木造駅舎の残る駅の1つである。駅舎内にはタクシー会社の事務所が入居しているため、駅前にはタクシーが止まっている事が多い。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。先述の通り、事務室内にはタクシー会社が入居しているが、現在は乗車券の販売委託等は行っておらず、乗車券の購入は不可能である。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎ホーム側の様子 駅舎ホーム側には花壇が置かれており、地域の玄関口としてきちんと管理がなされている様子が伺える。 ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:岩手県宮古市 乗入路線 ■ 山田線
川島駅 水戸線の駅、川島の改札画像です。 駅名標、麒麟の川島明や女優の川島海荷とは関係は無い。 駅舎。近年改築された地平駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている きっぷうりばの様子。自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室となっている テーブル付きの椅子も設置されている。通学利用の高校生が待合室で勉強するのに適していそうだ。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である 小山方面ホームにのみ、ホーローの方面看板が残っていた。 かつては、駅付近にある太平洋セメントまで専用線が伸びていたが、1997年の貨物列車運行終了に伴い専用線は廃止された。現在でも、専用線の名残と思われる遺構が残っている。 ————————————— 所在地:茨城県筑西市 乗入路線 ■ 水戸線
久里浜駅 横須賀線の終着駅、久里浜の改札画像です。 駅名標。当駅は横須賀線の終着駅である。しかし駅番号は”JO01”であり、当駅を起点に付番されている。 自立式駅名標。当駅付近には京急線の京急久里浜駅があり、徒歩5分程度で連絡可能である。 駅番号導入前の駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる大きな木造駅舎が残っている。 改札口。横須賀市内においてはJR横須賀線よりも京急線の利用者が多く、当駅においても、利用者数は近接する京急久里浜駅の3分の1程度にとどまる。 当駅にはみどりの窓口、指定席券売機、自動券売機が設置されている。 改札口付近には「自動改札をお通りください」と書かれた手書き看板がある。 また、浜金谷と久里浜を結ぶ東京湾フェリーへのバス乗り場を示す手書き看板も設置されている。 ホームへは跨線橋で連絡する。 ホームへの跨線橋付近にはカエル像が置いてあり、当駅を出発した乗客が「無事カエル」ことを願って設置されたものである。 ホームは島式1面2線となっている 当駅ではホーム上に駅長事務室があり、手書き看板も設置されている ————————————— 所在地:神奈川県横須賀市 乗入路線 ■ 横須賀線