平田駅

篠ノ井線の駅、平田の改札画像です。

駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、塩尻から中央東線・中央西線に乗り入れる列車がほとんどである。
駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、塩尻から中央東線・中央西線に乗り入れる列車がほとんどである。
駅舎。波形の形状が特徴的な橋上駅舎となっている。
駅舎。波形の形状が特徴的な橋上駅舎となっている。
改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口が営業しているほか、自動券売機が2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口が営業しているほか、自動券売機が2台設置されている。
自由通路内部の様子
自由通路内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)

浪花駅

外房線の駅、浪花の改札画像です。

駅名標。千葉支社管内で多く見られるタイプの自立式駅名標である。
当駅設置の名所案内。外房線の多くの駅で書かれる名所は「海岸」「釣場」が多く、当駅も例に漏れず「海岸」「釣場」が紹介されている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
駅舎入口には「お願い」看板が設置されているが、これはホーロー看板であるものと思われる。
改札口。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
改札口付近には手書き看板が設置されている。
駅舎内部の様子。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。外房線の上総一ノ宮以南は単線区間と複線区間が入り混じっており、当駅を含む長者町ー御宿間は単線区間となっている。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室内部の様子

——————————–
所在地:千葉県いすみ市
乗入路線
外房線

箱石駅

山田線の駅、箱石の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅前広場とホームとの間には高低差があるため、待合室も高床式となっている。
待合室に取り付けられた1種駅名標は手書きとなっている。
待合室内部の様子。当駅の待合室は比較的新しい、小ぢんまりとしたものとなっている。
当駅の発車時刻表。山田線はJR東日本有数の閑散路線であるため本数が上下線合わせて1日9本と非常に少ない。うち2往復は川内ー宮古間の区間列車であるため、県都盛岡とを結ぶ便は1日5本のみである。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

新治駅

水戸線の駅、新治の改札画像です。

駅名標
ホーム設置の名所案内
旧駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い2020年に改築された。
旧駅舎は大きく張り出した庇が特徴的であった。
旧駅舎時代の改札口。旧駅舎時代は有人駅であり係員による集改札が行われていたが、仮駅舎移行に伴い無人化された。
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子
旧駅舎内部の様子
ホーム側から見た旧駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋にはアジサイのイラストが入っていた
ホーム上の待合室には錆びついた方面看板が設置されていた
方面看板は国鉄風のデザインとなっていた
当駅の駅前には意図が不明な謎の標語看板が設置されていた。なお、看板左下に貼ってある「筑西市」のステッカーが剥がれてきており、「協」の文字が見えている。当駅は合併して筑西市となる前は協和町に位置しており、この看板は協和町時代から設置されているものと思われる。

—————————————
所在地:茨城県筑西市
乗入路線
水戸線

津軽湯の沢駅

奥羽本線の駅、津軽湯の沢の改札画像です。

駅名標。当駅は青森県に位置するが、隣の陣場駅は秋田県となる。当駅は冬季の間(12/1〜3/31)、全列車が通過となる。
別タイプの駅名標も設置されている。
秋田支社標準タイプの縦型駅名標。当駅は青森県に位置するため、下のJRマークがリンゴ型となっている。
駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
側面から見た駅舎の様子
駅舎に設置された駅名標は手書きのものとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
手書きの乗り場案内看板が設置されている。
弘前・青森方面ホームに関する手書きのりば案内看板。
駅舎内部の様子。ゴミ箱が置かれている。また、当駅は冬季閉鎖となるが、閉鎖前の降雪に備えてか融雪剤(塩化カルシウム)の袋が置かれていた。
駅舎内部には木製のベンチが設置されていた。
駅舎からホームへは地下連絡通路で連絡する。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎と地下通路の間には屋根が架けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。冬季閉鎖となることもあり、駅付近に人家は少なく、秘境駅の趣が感じられる。
駅前の様子。駅から少し離れた箇所に人家はあるようであるが、駅周辺に人家は見られない。取材時は冬季閉鎖を目前に控えた11月下旬。秘境感も相まって、駅周辺は哀愁漂う雰囲気が感じられた。

————————————————–
所在地:青森県平川市
乗入路線
奥羽本線