宇都宮駅 餃子、カクテル、ジャズのまち、宇都宮の改札画像です。 東北新幹線駅名標。当駅にはやまびこ号・つばさ号・なすの号が停車するが、はやぶさ号・こまち号は全列車が通過となる。 東北本線(宇都宮線)駅名標。当駅は宇都宮線における主要駅で、当駅始発・終着となる列車がほとんどである。宇都宮線の列車のほか、宝積寺から分岐する烏山線の一部列車も乗り入れる。かつては小山から分岐する両毛線の一部列車も乗り入れていたが現在は乗り入れ廃止となった。 ひらがな主体の旧デザイン駅名標 日光線駅名標。日光線の駅名標は他路線と異なり、世界遺産・日光をイメージしたレトロ調の駅名標となっている。 駅舎。当駅は人口50万を擁する北関東最大の都市・宇都宮市の玄関口である。 在来線改札口。当駅は南関東1都3県を除いたJR東日本の駅の中では仙台駅に次ぐ利用者数を誇る。 在来線改札口は台数が多く、への字状に改札機が配置されている。 新幹線改札口。東京方面への新幹線利用が多いためか自動改札機の台数は多い。東北新幹線では自由席を中心に当駅での乗降も多くみられる。 新幹線のりかえ口。新幹線改札口と比べると改札機の台数は少ない。 ————————————— 所在地:栃木県宇都宮市 乗入路線 ■ 東北新幹線 (■ 山形新幹線) ■ 東北本線(宇都宮線) (■ 烏山線) ■ 日光線
新前橋駅 上越線と両毛線の駅、新前橋の改札画像です。 ※2018年7月再取材 上越線下りの駅名標。渋川から分岐する吾妻線のラインカラーも入っている。 両毛線の駅名標。両毛線のラインカラーである黄色が入っている。 上越線上りの駅名標。ラインカラーは上越線の水色のみが入っている。 駅舎。三角屋根が特徴的な橋上駅舎となっている。 改札口。上越線と両毛線の分岐点である当駅の利用者数は高崎、前橋に次ぐ県内第3位。 ————————————————– 所在地:群馬県前橋市 乗入路線 ■ 上越線 (■ 吾妻線) ■ 両毛線
日暮里駅 山手線・京浜東北線・常磐線・京成線の駅、日暮里の改札画像です。 山手線駅名標。「日暮里」と書いて「にっぽり」と読む難読駅名である。京浜東北線・常磐線も乗り入れるため、駅番号のほかにスリーレターコード「NPR」が導入されている。 京浜東北線駅名標。当駅には山手線・京浜東北線・常磐線・京成線・日暮里舎人ライナーが乗り入れており、主に、山手線・京浜東北線と常磐線・京成線・日暮里舎人ライナーとの乗換駅として機能している。 常磐線駅名標。当駅に乗り入れる常磐線の列車は2タイプあり、緑帯の列車は取手駅まで、青帯の列車(中距離電車)は取手駅以遠の土浦・水戸・勝田方面へ乗り入れる。 京成本線駅名標。当駅は京成線において都心部のターミナル駅と位置づけられている。成田空港への特急スカイライナーも停車し、成田空港への玄関口となっている。 京成線の旧デザイン駅名標。京成線では近年サイン類(看板)の更新が進んでおり、駅名標も新デザインへ交換された。 駅舎。京成線の駅舎は3層構造の橋上駅舎である。1Fが地上を走る上り線、2Fがコンコース、3Fが高架の下り線である。 JR線南口駅舎。屋根に塔のような構造物が付いているのが特徴の、小ぢんまりとした駅舎となっている。 JR線北口改札。日暮里・舎人ライナーの改札へは当改札の利用が便利。 JR線南口改札 京成線北口改札。京成線の利用者はほとんどがJR線への乗換客であるため、単独の改札口は小規模である。 京成線南口改札。京成線の利用者はほとんどがJR線への乗換客であるため、単独の改札口は小規模である。 京成線乗換改札。当駅の利用者の大部分を占めるJR線⇔京成線乗り継ぎ客が利用する改札。そのため、改札機の台数も多くなっている。 京成線乗り換え改札口。一部の通路は初電〜10:00の間は出口専用となる。 スカイライナー専用改札口。京成線改札内にあるスカイライナー専用ホームへの中間改札で、特急券の拝見が行われる。 京成線は上り線(上野行き)と下り線(青砥・津田沼・成田空港方面)でホームが異なる。下りホームは高架ホーム2面1線となっており、スカイライナーと一般列車でホームが異なっている。 一方、上り上野行きホームは地上にあり、1面1線の棒線駅となっている。このホームでは圧倒的に降車客が多いため、ほとんどの階段、エスカレーターが降車方向となっている。 京成線の駅構内は、成田空港利用者が多いというその特性上、日本の駅でありながら、英語主体の案内看板が設置されている。 ————————————————— 所在地:東京都荒川区 乗入路線 ■ 山手線 ■ 京浜東北線 ■■ 常磐線 ■ 京成本線
赤羽駅 東北本線と埼京線の分岐駅、赤羽の改札画像です。 ※2016年11月再取材 ○駅名標宇都宮線、高崎線、上野東京ライン 湘南新宿ライン湘南新宿は新都心に止まらないため、その旨が記載されている。 埼京線 京浜東北線 ○駅舎 ○北口改札 ○南口改札 —————————————————所在地:東京都北区乗入路線■ 東北本線(宇都宮線)■ 高崎線■ 京浜東北線■ 埼京線
三鷹駅 中央線の駅、三鷹の改札画像です。 ※2016年10月再取材 ○駅名標快速電車 各駅停車各駅停車(黄色い電車)は、早朝深夜以外は当駅折り返しとなる。 ○駅舎北口側。住所は武蔵野市となる。煉瓦造りのおしゃれな外観である。 南口側。住所は三鷹市となる。ペデストリアンデッキがある。 ○改札口 ○アトレヴィ改札アトレヴィ三鷹のスタバ横にある無人改札。店舗営業時間のみ営業。 —————————————所在地:東京都三鷹市乗入路線■ 中央線(快速)■ 中央線(各駅停車)