西屋敷駅 日豊本線の駅、西屋敷の改札画像です。 駅名標 別様式の手書き駅名標も設置されている 駅全景、当駅は上り小倉方面ホームと下り大分方面ホームで入口が分かれており、駅舎の存在しない無人駅である 国道10号側から見た当駅駅前の様子、駅前を小さな川が流れており、そこに架かる橋が各方面ホームへの分かれ道となっている。国道10号側から見て左側の道を進めば上り小倉方面ホームへの入口に辿り着き、右側の道を進めば下り大分方面ホームに通じる地下道が現れる 上り小倉方面ホーム入口、駅入口付近に待合室が設けられている 上り小倉方面改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている 上り小倉方面出場側改札口 上り小倉方面待合室の様子 上り小倉方面待合室の様子 下り大分方面ホームへは地下道を通って連絡する 地下道入口の様子、この先に駅入口があるとは思い難い雰囲気である 地下道の途中に分岐があり、ここから下り大分方面ホームへ向かうことができる 下り大分方面ホーム側から見た地下道入口の様子 地下道入口から伸びる通路を通ると、下り大分方面ホームへとたどり着く 下り大分方面ホームから駅出口方面を望む、上り小倉方面ホームへは長い通路を大回りする必要があるためホームを間違えないよう十分注意しよう 下り大分方面ホーム待合室内にIC専用簡易改札機が設置されている ホームは2面2線となっている ————————————— 所在地:大分県宇佐市 乗入路線 ■ 日豊本線
大桑駅 中央西線の駅、大桑の改札画像です。 駅名標 英語表記が消えている駅名標も存在する 駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎である 駅舎には木製の駅名標が取り付けられている 春には駅前の桜が咲き大変美しい 当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない ホーム側から見た駅舎出入口の様子 当駅には簡易委託の出札窓口が設けられている 出札窓口には「切符うりば」と手書きで書かれており、「切符」がひらがなではなく漢字であることが特徴的である 当駅では「きっぷ」の発売のみを行っており、改札は行わない旨が記載された手書き看板が設置されている 駅舎内は広々とした待合室となっている 当駅駅舎入口付近には「観光案内写真」として、当駅周辺の観光名所が紹介されている 駅舎から、南木曽・中津川・名古屋方面ホームは直結しており、木曽福島・塩尻・松本方面ホームへは橋を渡る必要がある ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームはカーブしており、僅かながら中央アルプスの姿を望むこともできる ————————————— 所在地:長野県木曽郡大桑村 乗入路線 ■ 中央本線(中央西線)
上三田駅 芸備線の駅、上三田の改札画像です。 駅名標 駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている 駅舎内は待合室となっている ホームは駅舎より高い位置にあり、階段を上がってアプローチする ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
黄波戸駅 山陰本線の駅、黄波戸の改札画像です。 駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎となっている 駅舎に取り付けられた駅名標 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない ホーム側から見た駅舎出入口の様子、「黄」波戸だけに黄色い文字で駅名が書かれている 待合室内部の様子、物がたくさん置かれておりゴチャゴチャした印象を受ける 駅舎内には本も置かれている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能な構造であったようで、ホームの痕跡が残っていた ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 山陰本線
ゆだ高原駅 北上線の駅、ゆだ高原の改札画像です。 駅名標、当駅は岩手県最西端の駅であり、隣の黒沢駅は秋田県となる 駅舎、五角形の形状が特徴的な駅舎は公民館を併設したものとなっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない ホーム側から見た駅舎出入口の様子 当駅には丸太を切った断面に駅名を記載した駅名標が設置されている 駅舎内部の様子 駅舎内には本棚が置かれていた 駅舎内部は待合室となっている 多数の本があり、本を読みながら列車を待つこともできる、また神棚も設置されている ホームは単式1面1線であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:岩手県和賀郡西和賀町 乗入路線 ■ 北上線