大門駅

都営浅草線・都営大江戸線の駅、大門の改札画像です。

都営浅草線駅名標、当駅には都営浅草線のほか都営大江戸線も乗り入れており、乗り換え駅となっている
都営大江戸線駅名標、副駅名は(浜松町)である。副駅名の通りJR・東京モノレール浜松町駅が近隣にあり、乗換可能である
駅入口、東京らしくスタイリッシュで都会的なデザインとなっている
駅入口
JR浜松町駅方面改札、大江戸線側に設けられており、大江戸線・浅草線の両方が利用可能である。名前の通り、当駅で最もJR浜松町駅に近い改札である。
浜松町方面改札、浅草線側にある改札。1番線ホーム(泉岳寺・京急線方面)に隣接する。浅草線・大江戸線どちらにも乗車できるが、大江戸線へは浅草線ホーム経由となる
芝大門方面改札、浅草線側にある改札で2番線ホーム(押上・京成線方面)に隣接する。浅草線・大江戸線どちらにも乗車できるが、大江戸線へは浅草線ホーム経由となる

—————————————
所在地:東京都港区
乗入路線
都営浅草線
都営大江戸線

森駅

函館本線の駅、森の改札画像です。

駅名標、当駅は駅弁「いかめし」で有名な駅であり、函館本線と函館本線砂原支線が分岐・合流する駅である
当駅周辺では複数の駅が利用者僅少により廃止となっており、駒ケ岳方は東山駅・姫川駅が、石谷方では桂川駅が、いずれも2017年春のダイヤ改正時に廃止となった。その後、石谷駅・本石倉駅が2022年春に廃止となり、現在の長万部方の隣駅は石倉駅となっており、駅間距離は12.6kmである
砂原支線は北海道駒ヶ岳近辺の勾配を回避する目的で敷設されたものであり、1日7往復の普通列車と上り貨物列車が使用する線路である。かつては上り特急列車も砂原支線を経由していたが、現在では特急列車は全列車が駒ヶ岳駅周りの本線を経由する。近年では寝台特急「トワイライトエクスプレス」・急行「はまなす」の上り列車が砂原周りで運行されていた
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅は函館本線と砂原支線の接続駅であるため、のりかえ看板も設置されている
当駅設置ののりかえ看板
駅舎、鉄筋コンクリート造りと思われる駅舎となっている
改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる。列車別改札であり、発車直前までホームに立ち入ることはできない
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合室が設けられている
ホームは2面3線であり、列車の折り返しが可能である。普通列車は本線・砂原支線ともに当駅始発・終着となる列車が多い
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている
古レールを使用したホーム上屋がかけられている部分もある
当駅は海に隣接しており、跨線橋からは美しい噴火湾を望むこともできる
ホーム上には「森まちの四季」のイラストが設置されており、北海道駒ヶ岳や噴火湾に浮かぶ漁船等が描かれている

—————————————
所在地:北海道茅部郡森町
乗入路線
函館本線
函館本線(砂原支線)

岩倉駅

宇部線の駅、岩倉の改札画像です。

駅名標、ラインカラーには対応していない
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口には集札箱が置かれている
当駅の待合スペースはホーム上に設けられている
当駅のホーム上屋は歴史を感じさせる雰囲気となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
宇部線

田原坂駅

鹿児島本線の駅、田原坂の改札画像です。

駅名標、西南戦争最大の激戦地として知られる「田原坂」が駅名の由来であり、西南戦争を歌った民謡「豪傑節」が駅名標に記載されている
駅全景、盛り土上にホームが設けられており、駅舎へは長い坂を上がって連絡する
駅舎は崖の上にへばりつくような構造となっている
駅舎は煉瓦造りとなっており、妻面から出入りする構造である
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設けられている
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線となっている
2番のりばへダイレクトに行くことのできる勝手口も設けられているが、IC専用簡易改札機は設置されていないためIC利用時は駅舎に回る必要がある
西南戦争最大の激戦地「田原坂」に位置する当駅のホーム上では、看板がその壮絶さを静かに物語っている

—————————————
所在地:熊本市北区
乗入路線
鹿児島本線

通津駅

山陽本線の駅、通津の改札画像です。

駅名標
駅舎、緑色の瓦屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている
駅舎には木製の駅名標が設置されている。英語表記 ”TSUZU STATION” の前にある謎の余白が気になるところである
駅舎入口付近には往復きっぷを利用するよう啓発する手書き看板が設置されている
改札口、ICOCA等の交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置された無人駅となっている
ICOCA導入前の改札口の様子、有人駅となっており係員による集改札が行われていた(2021年1月取材)
改札口付近には広島支社管内でよく見かける接近表示機が設置されている
有人駅時代のきっぷうりばの様子、POS端末設置の出札窓口が設けられていたほか、簡易型の自動券売機が1台設置されていた(2021年1月取材)
駅舎内部は待合室となっている
ICOCA導入前の待合室の様子、小ぢんまりとした駅舎内に改札機を設置するために、ベンチの配置が変更されたことがわかる(2021年1月取材)
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上にも待合室が設けられている
当駅の駅舎に隣接して、レンガ造りの便所が設置されている
この便所はレンガ倉庫を転用して造られた、国内で唯一の便所とされている

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線