早月加積駅 富山地方鉄道本線の駅、早月加積の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標にステッカーを貼って対応したのみである。 駅番号導入前の駅名標。ひらがな表記のため、人名のようにも見える。 駅舎。レトロな雰囲気が感じられる歴史ある木造駅舎である。 改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部。待合スペースが設けられている 改札内から見たかつてのラッチ跡。木製のラッチ跡と集札箱が非常にエモい 駅舎からホームへの通路。趣ある雰囲気となっている ホームから駅通路を望んだ様子 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ホーム上には小ぢんまりとした待合室がある 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っている 魚津・黒部・宇奈月温泉方面の2番ホームへは構内踏切を渡る必要がある 構内踏切は駅舎内へ直接繋がっている 当駅付近にはあいの風鉄道が並行して通っているが、駅は地鉄電車のみに設けられている。 ————————————— 所在地:富山県滑川市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
北上駅 東北新幹線・東北本線・北上線の駅、北上の改札画像です。 東北新幹線駅名標。当駅には仙台以北各駅停車となるはやぶさ号・やまびこ号が停車する。 東北本線駅名標。盛岡方面からの列車に当駅始発・終着列車があり、当駅以南と比べると当駅以北は本数が多くなる。 北上線駅名標。北上線は当駅を起点とし横手に至る。 当駅には青地に白文字のホーロー製縦型駅名標が設置されている。 また、白地に黒文字のホーロー縦型駅名標も設置されている。 このほか、プラスチック製と思われる手書き縦型駅名標もある。 西口駅舎。ピンク色の外壁が特徴的な地平駅舎となっている。 西口改札。自動改札機が設置されている。IC読取り部が付いているが、これは新幹線乗車時に使用するもの。在来線乗車時にはSuica等の交通系ICは一切利用できない。 西口きっぷ売り場。自動券売機・みどりの窓口が設置されている。びゅうプラザは既に閉店済みである。 西口駅舎内部。コンビニ「NewDays」と待合室がある。 西口駅舎の待合室 東口駅舎。東口側は新幹線が通っており、高架駅舎となっている。 東口改札。右側の新幹線改札口と左側のみどりの窓口に挟まれた通路が東口改札である。西口改札と異なり自動改札機は設置されていない。 新幹線改札。有人通路は在来線東口改札と共用となっている 東口駅舎内部。券売機と待合室がある 新幹線乗換改札口。画像左側の自動改札機2通路が新幹線乗換改札口である。 在来線ホームは2面4線となっている。 在来線ホーム上には手書きサインが複数見られる。こちらは乗車位置を示した手書き案内である。 花巻・盛岡方面の停車位置を示す手書き案内。 駅舎に面した1番線ホームの盛岡寄りが切り欠きとなっており、0番線ホームとして主に北上線の列車と東北本線の当駅始発の一部列車が使用するようである 0番線ホームには立入禁止と書かれた木製手書き看板がある 駅構内は留置線が多数あり広くなっている 在来線2・3番線ホームおよび新幹線乗り場へは地下通路でアクセスする 新幹線乗換改札口付近から地下通路入口を望む。新幹線からは、西口改札へ向かう場合、東北本線・北上線に乗車する場合はこの地下通路へ進む必要がある 新幹線乗換改札口付近の在来線側コンコース 当駅を最寄りとする北上展勝地は、みちのく三大桜名所として知られる。新幹線乗換改札口付近には展勝地をモチーフとした顔はめパネルが置かれている ホームは2面3線+通過線2線。下り盛岡方面ホームの11番線は予備ホームとなっており営業列車は使用しないため、実質相対式2面2線での運用である。 ————————————— 所在地:岩手県北上市 乗入路線 ■ 東北新幹線 ■ 東北本線 ■ 北上線
東吾野駅 西武池袋線の駅、東吾野の改札画像です。 駅名標 駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている 駅前風景。自然豊かな環境下に集落が広がっている。 改札口。IC専用簡易改札機設置の有人駅。集札は行うが改札は行わない。 駅舎とホームは構内踏切で結ばれる。 ホームは島式1面2線で交換可能 ホームの屋根は歴史を感じさせる造りとなっている ————————————— 所在地:埼玉県飯能市 乗入路線 ■ 西武池袋線
喜々津駅 長崎本線の駅、喜々津の改札画像です。 JR九州デザインの自立式駅名標。名物のイラストは入っていない。当駅は長崎本線の新線(市布経由)と旧線(長与経由)の分岐駅である。市布経由の新線は特急かもめが通ることもあり電化されているが、長与経由の旧線はトンネル断面が小さいこともあり、非電化となっている。 国鉄時代から残ると思われる自立式駅名標。当駅ー浦上間は新線(市布経由)と旧線(長与経由)で経由地が異なるため、長崎地区各駅の発車案内では市布経由佐世保行き、といったように経由地も含めて案内される。 駅舎に取り付けられた、水戸岡デザインの駅名標。水戸岡デザインの駅名標は量産型となっており、駅名だけを変えたものが他の駅にも設置されている。 新デザイン駅名標。古くから長崎を代表する伝統として続くペーロンがデザインされており、シンボルマークもペーロンで使用される和船と櫂になっている。 駅舎。当駅の駅舎は開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設けられている。 駅舎内部は待合室となっており、木製のベンチが設置されている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。一部の列車は当駅始発・終着となる。また、当駅から諫早方面は複線区間であるが、長崎方面は新線(市布経由)・旧線(長与経由)とも単線となる。 1番のりばには国鉄時代より残ると思われる行灯タイプの番線標がある ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線 ■ 長崎本線(長与支線)
小野駅 湖西線の駅、小野の改札画像です。 電照式駅名標。当駅はJR沿線でありながら京阪電鉄による請願駅として開設されたが、これは駅周辺にある住宅地「京阪ローズタウン」を京阪電鉄が開発したためである。 自立式駅名標。なお、当駅同様にJR駅でありながら京阪電鉄の請願駅として開業した経緯を持つ駅として、JR片町線の松井山手駅が挙げられる。 ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。 駅舎。湖西線内では珍しく地平駅舎になっている。 改札口。自動改札機が3通路設けられている。 切符売り場周辺の様子。みどりの窓口も設置されている。 駅舎内部は比較的広々としているが、ベンチ等の待合スペースは設けられていない。 ホームは相対式2面2線となっている。 ホームからは琵琶湖を比較的間近に望むことが出来る。 ————————————— 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線