越中中村駅

富山地方鉄道本線の駅、越中中村の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、以前の駅名標にステッカーを貼ったのみである。
駅番号導入前の駅名標
駅全景。駅舎はなく、ホーム上に待合室があるのみである。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部。ベンチと本棚が置かれているほか…
テーブルと椅子も置かれている。
テーブルと椅子の上には駅ノートがある。当駅は細田守監督の映画「未来のミライ」に登場する駅のモデルとして知られており、「巡礼客」もしばしば当駅を訪れるようである。
待合室内の本棚には「未来のミライ」のほか「サマーウォーズ」をはじめとした細田守監督作品関連の本を中心に置かれている。なお、細田守監督は地鉄電車沿線である富山県中新川郡上市町の出身であり、「おおかみこどもの雨と雪」は監督の地元・上市町を舞台としている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。横にはあいの風とやま鉄道が通るが駅は設けられていない。
当駅周辺は田園風景が広がり、わずかながら日本海を望むこともできる。なお、画像右手に紅白の観覧車が見えるが、これは隣の西魚津駅を最寄りとするミラージュランドの観覧車である。

—————————————
所在地:富山県滑川市
所属路線
富山地方鉄道本線

水沢江刺駅

東北新幹線の駅、水沢江刺の改札画像です。

駅名標。当駅は地元負担により1985年に開設された請願駅である。当駅は旧・水沢市に位置するが、旧・江刺市の境界に近いこと、市内に鉄道駅のない江刺市側から江刺の名を入れて欲しいとの要望があったことから、駅名は「水沢」と「江刺」を合わせ「水沢江刺」となった。
駅舎。水沢地区の景観の特徴である瓦屋根と白壁を合わせた牧歌的な雰囲気が特徴の駅舎である。
改札口。自動改札機が2通路設置されている
駅舎内部。みどりの窓口や土産物店がある
駅舎内の待合スペース
改札内コンコース。花巻東高校卒業後、日ハムで活躍し、現在はMLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷翔平選手は奥州市水沢地区出身。そのため、応援する垂れ幕が張られている。
ホームは相対式2面2線。当駅は後付けで建設された駅のため通過線がない。そのためホームドアが設置されており、列車通過時はホームに面した線路を300km/h前後の速度で通過する。
当駅が立地する奥州市周辺は南部鉄器の産地として知られる。当駅前には南部鉄器製の「ジャンボ鉄瓶」が設置されており、サイズは日本一を誇る。
当駅ホームから東口側を望む。自然豊かな環境が広がるが、駅周辺には駐車場が整備されている。当駅は周辺地域から自家用車での利用者を集めているようである。

—————————————
所在地:岩手県奥州市
乗入路線
東北新幹線

武蔵横手駅

やぎのいる駅、武蔵横手の改札画像です。

駅名標
駅舎。三角屋根の小ぢんまりとした駅舎である。
改札口。有人駅でIC専用簡易改札機設置。集札は行うが改札は行わない。
駅舎内部
駅舎とホームは構内踏切で結ばれる
ホームは島式1面2線で交換可能
当駅は「ヤギのいる駅」として知られる。当駅構内の西武鉄道の社有地の雑草刈りを行う目的で飼育されており、草刈機を使用する場合と比べCO2削減の効果がある。最盛期には4頭が飼育されていたが、3頭が死亡し現在は1頭のみの飼育である。
取材班が訪れた際にヤギは休憩中であった。
ヤギの飼育スペース内にはヤギさんの井戸がある。

—————————————
所在地:埼玉県日高市
乗入路線
西武池袋線

西諫早駅

長崎本線の駅、西諫早の改札画像です。

JR九州デザインの駅名標。比較的最近取り替えられたものと思われ、綺麗な状態である。諫早の名所である諫早眼鏡橋の写真が入っている。なお、諫早眼鏡橋の最寄駅は当駅ではなく、隣の諫早駅および島原鉄道本諫早駅である。
JR九州デザインの駅名標。手書きの古いタイプの駅名標も設置されており、新しいもの同様、諫早眼鏡橋のイラスト入りである。設置から時間が経ったためか、表面が薄汚れている。
JR九州デザインの変則タイプも設置されており、こちらはイラストが入っていないほか、漢字表記、英語表記、駅所在地の場所が通常タイプとかなり異なっており、違和感を感じる。
国鉄デザイン駅名標。下り長崎方面ホームに設置されているもので、国鉄時代より残るものと思われる。英語表記がない。
新デザイン駅名標。西諫早ニュータウンの町並みがデザインされている。シンボルマークは長崎街道(茶色)、多良海道(青色)、島原街道 (緑色)の分かれ道と笠・振分荷物である。
駅舎。三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。
駅舎。三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。駅舎が地上にあるのに対し、ホームは盛土上のやや高い位置にあるため、改札から地下通路を通り連絡する。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となる。窓口閉鎖中は無人となる。
窓口の「きっぷうりば」の表示は、国鉄みが感じられるフォントとなっている。
ホームは相対式2面2線となっている。前述の通り、ホームは盛土上に設けられている。また、上下線の感覚が若干広くなっている。
改札内にある、西諫早駅で切符を買うように啓蒙する看板は、手書きっぽい雰囲気が漂う。
また、改札から下り長崎方面ホームへ向かう通路の入り口付近には、「下り長崎方面」と書かれた手書きっぽい看板が設置されている。

—————————————
所在地:長崎県諫早市
乗入路線
長崎本線

和邇駅

湖西線の駅、和邇の改札画像です。

駅名標。一時期話題となった「1○○日後に死ぬワニ」とは一切関係がない。なお、当駅および当サイトは、100日以上死なずに営業している。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプの青帯の駅名標であったが、現在は湖西線のラインカラーである水色の帯のものに交換されている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。自動改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も営業している。
駅舎内部には待合スペースも設けられており、広々とした空間が広がる。
駅舎内部には待合スペースも設けられており、広々とした空間が広がる。
ホームは相対式2面2線となっている。当駅ホームからは比良山地の一角である蓬莱山を望むことができる。
当駅の番線標は国鉄時代から残るものと思われる。
2番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標も、国鉄時代から残るものと思われる。当駅の正式な駅名表記は「和駅」である。
ところが、和駅のの字が複雑な漢字であるため、一部では「和駅」と略字が使用されることがある。当駅駅前に設置された道路標識では、略字であるの字を使用している。
当駅駅前にある平和堂和迩店は、アルタブランドで営業しており、アルタの看板には和迩にちなんでかワニのイラストが入る。かつては店外の看板もワニマークであり、湖西線の車窓からもよく見えたが、現在は通常の平和堂鳩マークとなっている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線