三川駅

室蘭本線の駅、三川の改札画像です。

駅名標。当駅を含む室蘭線の遠浅駅ー志文駅(除く追分駅)の各駅には駅番号が導入されていない。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。室蘭線の他駅と似たデザインとなっており、当駅の屋根は茶色となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。かつて窓口があった形跡が残るが、現在は無人駅となっている。
駅舎内の待合スペース
駅舎内部
ホームは相対式2面2線で、上下線ホームは千鳥配置となっている。
当駅には貨物ホームの跡と思われるホーム跡と引き込み線が残る。
岩見沢方面ホームへは跨線橋を渡って連絡する
ホーム端には線路横断禁止の看板が取り付けられており…
その傍らには木製の通行禁止看板が設置されている。

—————————————
所在地:北海道夕張郡由仁町
乗入路線
室蘭本線

京成上野駅

京成本線の駅、京成上野の改札画像です。

駅名標。当駅は京成本線の起点駅である。正式な駅名は「京成上野」であるが、駅名標では「京成」が省略されている。
駅舎。当駅は西郷隆盛像のあることで知られる上野恩賜公園の地下にあり、JR線・東京メトロの上野駅からは若干離れている。
改札口。当駅は京成線のターミナルながら、利用者数は京成電鉄で第8位であり、隣の日暮里駅の半分程度である。これは、当駅とJR上野駅が離れており、日暮里駅の方がJR線への乗換が便利であることによる。
当駅からは成田空港行きが発着するが、経由は成田スカイアクセス経由と京成本線経由の2種類あり、スカイライナーは全て成田スカイアクセス線を経由する。発車標にはどちらを経由するのかの表示がなされている。
ホームは2面4線となっている。

—————————————————
所在地:東京都台東区
乗入路線
京成本線

自治医大駅

東北本線の駅、自治医大の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、自治医科大学および自治医科大学病院の最寄り駅である。英語表記は”Jichi Medical University”に近年変更され、外国人にも分かりやすくなった。
以前は英語表記が”Jichiidai”であった。”Jichiidai”では外国人に意味が伝わり難いため、変更された。自治医科大学は地域医療を担う総合臨床医を育成することを目的に設立された私立大学であり、各都道府県から選抜された学生が入学できる。
東口駅舎。橋上駅舎となっている。自治医科大学および自治医科大学附属病院へは東口から徒歩およびバスでの連絡となる。
西口駅舎。西口側の橋上駅舎出入り口は東北新幹線の高架下に設けられている。
改札口。自動改札機が3通路設けられているが、幅広改札機は設置されていない。
改札上の駅名表示も以前は”Jichiidai Station”であった。現在は”Jichi Medical University Station”に変更されている。
駅舎内部
ホームは島式1面2線となっている。画像右横の高架線はもちろん、東北新幹線である。

—————————————
所在地:栃木県下野市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

幌糠駅

留萌本線の駅、幌糠の改札画像です。

駅名標。駅名標の隣駅表示「とうげした」がステッカー対応となっているが、これは、2006年まで当駅の隣に東幌糠駅があったためである。現在は利用者減少により廃止となっている。
駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。
駅舎内部は待合室となっている。無人駅のため改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅舎内部の様子
駅舎にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可

—————————————
所在地:北海道留萌市
乗入路線
留萌本線

榎原駅

日南線の駅、榎原の改札画像です。 

駅名標。「榎原」と書いて「よわら」と読む難読駅名である。駅名標にイラストは入っていない。
当駅には国鉄時代から残るものと思われる駅名標が残る。隣駅表示は本来「ひゅうがおおつか」であるところが「ひゆぅがおおつか」となっている。
ホームに設置された名所案内は趣ある雰囲気が漂う
駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎の横にはソテツが植えられており、レトロ感と南国情緒が漂う。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホーム側から見た改札口後の様子。かつてのラッチ跡が残り、集札箱が置かれている。国鉄駅名標は改札口跡の横にある。
改札口跡付近には「おつかれさまでした」と書かれた木製の手書き看板が取り付けられている
駅舎内部の待合スペース。木製のベンチが趣を感じさせる。
駅舎内部の掲示板には「ひなもりよわら」というオリジナルキャラクターのポスターが貼られている。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は板で塞がれている。
当駅には駅ノートが設置されており、駅ノートにも「ひなもりよわら」が描かれている。
ホームから見た駅舎の様子。駅舎はホームより高い位置にあり、ホームには階段またはスロープを下りる必要がある。
駅舎からホームに伸びるスロープ。車椅子が通れるかどうかは不明である。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である
逆サイドからホームを望む。駅舎横のソテツが南国情緒を漂わせる
串間・志布志方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ワンマン列車用のミラーの下には「出発要求」と書かれた看板がある

————————————— 
所在地:宮崎県日南市
乗入路線
日南線