諫早駅 西九州新幹線・長崎本線・大村線・島原鉄道の駅、諫早の改札画像です。 JR長崎本線・大村線駅名標。当駅は長崎県第3の都市である諫早市の玄関口であり、長崎本線と大村線の接続駅である。 JR線の自立式駅名標。JR九州デザインであるが、吊り下げ式同様に名所・名物のイラストは入っていない。 新デザイン駅名標。国指定天然記念物である諫早公園の大クスと国指定重要文化財の眼鏡橋がデザインされている。シンボルマークは諫早のんのこ節である。 駅舎。長崎新幹線建設に伴い近年新しい橋上駅舎に改築された。 改札口。SUGOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、交通系ICは長崎本線長崎方面、および大村線当駅ー竹松間でのみ使用できる。長崎本線の東諫早駅以遠および大村線松原駅以遠では使用できないため注意。 駅舎内部。自由通路となっており、ミスド・ファミマ等の店舗が複数入居している。 自由通路の端にはベンチが複数置かれている。 待合室は改札内に小ぢんまりとしたものが設置されている。 JR線ホームは2面4線となっている。 当駅に進入する817系(アルミ缶)使用の、長崎本線の当駅止まり普通列車。当駅は長崎地区における主要駅であるため、長崎本線新線(市布経由)・旧線(長与経由)・大村線いずれも、当駅始発・終着となる列車が存在する。 取材時、建設中の長崎新幹線ホームの様子も見ることができた。当駅では、長崎新幹線は地上駅となるようである。 島原鉄道駅名標。島原鉄道は当駅を起点とし、島原半島東海岸の海岸線に沿うように走り、島原港駅に至る非電化の路線である。駅名標は、路線図や社章・マスコットキャラが入ったにぎやかなデザインとなっている。 島原鉄道の駅は、JR線と同じ橋上駅舎内に入居している。改札は分かれているものの、乗り換え自体は屋根の下で荒天時にも濡れずに乗り換えができる。 島原鉄道改札口。有人駅であり、券売機および窓口で切符の購入が可能である。 島原鉄道ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。横にあるホームはJR線のホームである。 島原鉄道は日本初の蒸気機関車が走った路線として知られており、ホームにはそのことを示す看板がJR線ホームからも見えるように設置されている。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 西九州新幹線 ■ 長崎本線 ■ 大村線 ■ 島原鉄道
蓬萊駅 湖西線の駅、蓬萊の改札画像です。 駅名標。大阪名物・豚まんの551蓬莱とは関係がない。 ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプである青帯の駅名標であった。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。 改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。 きっぷ売り場の様子。ローカル線に設置されているのと同じタイプの、簡易型自動券売機が設置されている。 ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。 当駅ホームからは、間近に琵琶湖を望むことができる。 ホームからは、駅名標とともに琵琶湖を望むこともできる。対岸の近江八幡にある山も、天気が良ければ見ることができる。 当駅に設置されている番線標は国鉄時代より残るものと推測される。 2番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。 改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。 堅田・京都方面ののりば案内。安曇川・近江今津方面と比べると文字が大きい。 当駅は比良山地の最寄駅であり、登山者も利用するため、改札内には登山者カードを入れる箱が設けられている。 登山者カード入れの上にある看板は木製手書きと思われる。 ホーム上ののりば案内看板。湖西線の他駅でも見ることができる。 堅田方面ホーム上ののりば案内看板。湖西線内では他駅でも見ることができるが、湖西線以外ではあまり見かけないため、番線標同様湖西線独自のタイプと言える。 駅周辺の観光案内図の様子。開業当時から残るものと推測される。 駅前には、「蓬萊浜」と書かれた、万年筆をかたどったと思われるモニュメントが設置されている。 また、湖西線開通時に建立されたと思われる、湖西線開通を祝した碑も設置されている。 ————————————— 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線
竜舞駅 東武小泉線の駅、竜舞の改札画像です。 駅名標。当駅は東小泉と太田を結ぶ小泉線支線の唯一の中間駅である。小泉線支線のほとんどの列車は桐生線に直通し、東小泉ー赤城間で運行される。 駅舎。近年改築されたと思われる比較的新しい簡易駅舎となっている。 駅舎内部。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 超広角カメラ(GoPro)で撮影した駅舎内部の様子 逆サイドから見た駅舎内部の様子 駅舎からホームは跨線橋で結ばれている 駅舎とホームは跨線橋で結ばれている ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能である 当駅は無人駅となっているため、駅前の工務店が駅管理の業務を受託している。なお、この看板は手書きであるものと思われる。 駅業務委託先である工務店は、駅舎から見て真向かいに位置している。 駅業務受託先の工務店の様子 軒先にはきっぷ販売所の看板がある。なお、以前は切符の購入ができたようであるが、現在切符の購入が可能かどうかは不明である。 ————————————————– 所在地:群馬県太田市 乗入路線 ■ 東武小泉線(支線)
南太田駅 京急本線の駅、南太田の改札画像です。 駅名標 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 駅前広場側から見た駅舎の様子 改札口 券売機は2台設置されている ホームは相対式2面4線となっており、通過線が2線設けられている。 当駅では上下線ともに、優等列車の通過待ちが頻繁に行われるため、画像のように、上下線の普通列車が同時に長時間停車する様子が見られる。 ホームには、電車がこれより先に止まることを示す看板が設置されている。 ————————————— 所在地:横浜市南区 乗入路線 ■ 京急本線
東姫路駅 JR神戸線の駅、東姫路の改札画像です。 駅名標。2016年開業の比較的新しい駅である。 駅舎。地上駅舎となっている。 改札口。自動改札機の扉部分には姫路市の鳥である「シラサギ」のイラストが入る。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線)