東飯能駅

JRと西武池袋線の駅、東飯能の改札画像です。

JR八高線駅名標。通称「ヒガハン」。当駅はJR八高線と西武池袋線の連絡駅である。
自立式の駅名標はデザインが異なり、年季が感じられる。
西武線駅名標。西武線においては隣の飯能駅がターミナル駅となっている。
駅舎。当駅は飯能駅と並び飯能市中心部に位置する飯能の玄関口の1つである。
JR八高線改札口。近年までみどりの窓口が営業していたが現在は閉鎖されている。
JR八高線改札口。大宮・川越・八王子方面へはJR利用が便利。
西武線改札口。池袋・所沢・秩父方面へは西武線利用が便利。
西武線改札口
自由通路の様子。JR線と西武線は改札こそ分離されているが駅舎自体は同じ橋上駅舎内に入居する。
JR側から見たホームの様子。JRホームは島式1面2線で行き違い可能。
西武線側から見たホームの様子。西武線とJR線のホームは隣接している。西武線ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。池袋線・秩父線の各駅では唯一の棒線駅である。

————————————————–
所在地:埼玉県飯能市
乗入路線
八高線
西武池袋線

東諫早駅

長崎本線の駅、東諫早の改札画像です。

駅名標。諫早市の花であるツクシシャクナゲの写真入りである。駅名標の下には「旅すればすてき…長崎路」とキャッチフレーズが書かれているが、これは当駅独自のもので、他駅では見られない。
駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームのみの駅となっている。ホームは盛り土上の高い位置にあるため、階段を上る必要がある。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も未設置である。ホームへはダイレクトに行くことができる。
上り線側ホームである2番のりばのホーム入口付近には国鉄デザインの駅名標が設置されている。
上り線側の2番のりばへは構内踏切を渡って移動する。なお、当駅に停車する普通列車は、行違い等がない場合、原則として上下線ともに1番のりばから発着することが多いようである。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。

—————————————
所在地:長崎県諫早市
乗入路線
長崎本線

志賀駅

湖西線の駅、志賀の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。当駅は滋賀県にある志賀駅である。また当駅は新快速が臨時で停車することがある。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎、高架駅となっている。当駅はびわ湖バレイスキー場の最寄駅であり、駅周辺にはスキーレンタル店や大型バス用の停車場がある。
駅舎近影
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標も、国鉄時代から残るものと思われる。
改札口、簡易型自動改札機が2通路設置されている。
窓口周辺、券売機と有人窓口がある。かつては複数の窓口を有していたようであるが現在は使用されていない。
駅舎内部は待合スペースとなっており、広々とした空間が広がる。
駅舎内部、待合用のベンチが多く設置されている。
駅舎内部、ベンチは待合スペースだけで27人分と余裕がある。
改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。
堅田・京都方面ののりば案内。安曇川・近江今津方面と比べると文字が大きい。
当駅にはタイプの違う貼り付け式の赤矢印付きのりば案内もある。
貼り付け式赤矢印付きの堅田・京都方面のりば案内
ホームは相対式2面2線となっている。当駅ホームからは比良山地の一角である蓬莱山や湖西線おなじみの琵琶湖を望むことができる。
安曇川・近江今津方面のホーム上ののりば案内看板。湖西線の他駅でも見ることができる。
堅田・京都方面のホーム上ののりば案内看板。湖西線内では他駅でも見ることができるが、湖西線以外ではあまり見かけないため、番線標同様湖西線独自のタイプと言える。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残ると思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。
2番のりばの番線標
ホームからは、駅名標とともに琵琶湖を望むこともできる。
当駅ホームからは、間近に琵琶湖を望むことができる。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

新伊勢崎駅

東武伊勢崎線の駅、新伊勢崎の改札画像です。

駅名標
駅舎。伊勢崎線の立体交差化に伴い、伊勢崎駅同様2013年に高架化された。
改札口。当駅は有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。伊勢崎市中心部に近いためか、出場側の改札機は2台設置されている。
切符売り場。自動券売機のほか、窓口も設けられている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線の高架駅となっており、行違いが可能となっている。

————————————————–
所在地:群馬県伊勢崎市
乗入路線
東武伊勢崎線

黄金町駅

京急本線の駅、黄金町の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。有人通路はウオークインカウンター式となっている。
有人通路側から見た改札口
券売機の様子
ホームは島式1面2線となっている
京急線の他駅でも見かける、駆け込み防止の看板が当駅にも設置されている。

—————————————
所在地:横浜市南区
乗入路線
京急本線