近文駅

函館本線の駅、近文の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。当駅周辺は旭川市街地の西端部付近にあたり、駅周辺には住宅も多い。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。当駅には簡易型の自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは島式1面2線となっている
当駅構内には側線が複数存在する
当駅のホーム上には、歴史を感じさせる木造の待合室が残っている。
待合室の外観は趣ある雰囲気が漂う。明治後期に建てられたものとされており、事実であるならば築100年以上が経過していることとなる。
待合室内部の様子。ランプの造りからもレトロ感を感じることができる。
待合室の逆サイドを望む。シンメトリーな造りとなっていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道旭川市
乗入路線
函館本線

畠田駅

和歌山線の駅、畠田の改札画像です。

駅名標
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。簡易的な構造となっている。
改札口。簡易型自動改札機が3台設置されている。
駅舎内部。みどりの窓口・自動券売機があるほか、自販機やベンチが置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。和歌山線の王寺ー高田間においては、唯一の棒線駅となっている。
当駅の手洗所には国鉄時代から残ると思われる手洗所案内看板がある。
当駅駅前には王寺町キャラクター「雪丸」の像が建てられている。

—————————————
所在地:奈良県北葛城郡王寺町
乗入路線
和歌山線

栗沢駅

室蘭本線の駅、栗沢の改札画像です。

駅名標。栗沢・栗丘・栗山と、3駅連続で駅名が栗から始まるので、降り間違いに注意したい。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。グレーの屋根が特徴的な駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内は比較的広々とした待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行違い不可能である。
当駅は棒線駅であるにも関わらず、跨線橋が設置されているが…
現在も跨線橋からホームへ伸びる階段が残っており、かつてはホームがもう1面あったことがうかがえる。
かつてホームがあったと思われる場所にはホーム跡は残っていない。
現在、跨線橋は駅舎のない駅西側から駅へアクセスする自由通路として使用されている。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

堀切菖蒲園駅

京成本線の駅、堀切菖蒲園の改札画像です。

駅名標。駅名は、当駅付近にある堀切菖蒲園に由来する。なお、当駅から菖蒲園までは徒歩10分程度である。同じく「堀切」のつく、東武線堀切駅とは距離が離れており乗換には適さない。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅入り口がある。
改札口
改札口からホームへ向かう階段には…
「のぼり口」と書かれた看板と、
「おり口」と書かれた看板が設置されている。どちらも、古くから設置されている看板であると思われる。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成本線

氏家駅

宇都宮線の駅、氏家の改札画像です。

駅名標
国鉄風の自立式駅名標も設置されている
駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されている
指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線となっている。
1番線宇都宮・上野方面ホームにはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)