木崎駅

東武伊勢崎線の駅、木崎の改札画像です。

吊り下げ式駅名標。当駅には1日1往復のみ運行される伊勢崎発着のりょうもう号も停車する。
自立式駅名標
駅舎。当駅の駅舎は開業当時から残る重厚で趣ある木造駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。出場側の簡易改札機は2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口で定期券や特急券の購入が可能である。
駅舎内は広々とした待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており、行違い可能である。上下線の間隔が広く空いている。
ホームは相対式2面2線となっており、行違い可能である。上下線の間隔が広く空いている。
上り太田・館林方面ホームへは構内踏切を渡って移動する。
上り太田・館林方面ホームへは駅裏側へ通じる勝手口が設けられている。
勝手口を改札外から望む。勝手口には券売機・IC専用簡易改札機は設けられていないので、乗車券購入またはICタッチに駅舎側へ回る必要がある。
当駅のホーム下には「線路内立入禁止」と書かれた古い看板が設置されている。
また、「横断中止 電車に注意」と書かれていると思われる古い看板もあるが、かなり劣化しており表示が読み難くなっている。また、構内踏切から離れた場所にあるので、何の目的で設置された看板かいまいち謎である。
当駅駅舎横にゴミ置き場が設けられているが、ゴミ置き場の仕切りがわりに古い駅名標が使用されている。
この駅名標は以前駅舎に取り付けられていた1種駅名標と思われ、手書き看板であると思われる。
また、その横には錆び付いた「火気厳禁」と危険物貯蔵所のホーロー看板がある。このように、歴史ある駅舎の残る当駅では、貴重なもじ鉄案件も散見される。
当駅駅前には「前方後円墳花壇」と名付けられた花壇がある。人間の目線だと分かり難いが、上から見ると確かに前方後円墳の形をしているようである。

————————————————–
所在地:群馬県太田市
乗入路線
東武伊勢崎線

京急東神奈川駅

京急本線の駅、京急東神奈川の改札画像です。

仲木戸駅時代の駅名標。当駅は2020年春に駅名改称される前は、仲木戸駅という駅名であった。
駅舎。3F建て構造の駅舎となっており、改札は1Fと3Fに、ホームは3Fにある。
JR線の東神奈川駅とは、当駅3Fから伸びる連絡通路で結ばれている。
3F改札口。上り川崎・品川方面ホームに直結しており、係員が配置されている。JR東神奈川駅への連絡通路に通じており、JR乗り換えは当改札が便利である。
1F改札口。係員の配置されていない無人改札となっている。
1F改札口。係員の配置されていない無人改札となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅にも駆け込み抑制看板が設置されている。他駅でも見られるため、レア度は低い。
また、駆け込み同様に他駅でも見られる広告募集看板も当駅に設置されている。

—————————————
所在地:横浜市神奈川区
乗入路線
京急本線

加古川駅

JR神戸線と加古川線の乗換駅、加古川の改札画像です。

山陽本線(JR神戸線)駅名標。当駅には新快速以下の全列車が停車し、日中は当駅始発・終着の普通列車も存在する。
加古川線駅名標。加古川線は当駅を起点とし、福知山線の谷川駅に至る路線である。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。自動改札機は7通路設置されており、利用客の多さが伺える。
加古川線乗換改札。加古川線ホームへ向かう際は必ずこの改札を通る必要がある。
ホームは3面6線となっており、山陽本線が2面4線、加古川線が1面2線を使用する。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)
加古川線

三春駅

磐越東線の駅、三春の改札画像です。 

駅名標。日本三大桜の1つとされる「三春滝桜」の最寄駅であるためか、4ヶ国語対応の吊り下げ式駅名標が設置されている。
仙台支社標準タイプの自立式駅名標も設置されている。
駅舎。軽食および売店のある「ばんとうプラザ」併設の駅舎となっている。
改札口。磐越東線では数少ない有人駅の1つで、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されており、磐越東線では数少ないみどりの窓口設置駅の1つである。
駅舎内部の待合スペースおよび売店部分。売店には軽食スペースも併設しており、列車の待ち時間に食事が可能である。
駅舎からホームへは地下通路を渡り連絡する。
ホームは島式1面2線で列車行き違いが可能となっている。
ホームには屋根がなされており、磐越東線沿線有数の観光地・三春の玄関口として、他駅と比べ投資がなされている様子が伺える。

—————————————
所在地:福島県田村郡三春町
乗入路線
 磐越東線 

JR野江駅

おおさか東線の駅、JR野江の改札画像です。

駅名標。おおさか東線に多くある「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは、近隣に京阪電車の野江駅があるためである。
駅舎。高架駅となっている。当駅では駅前広場は整備されておらず、駅前は手狭な印象を受ける。
2015年頃に撮影した建設中の当駅駅舎の様子
改札口、自動改札機が4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:大阪市城東区
乗入路線
 おおさか東線