鳴子温泉駅

陸羽東線の駅、鳴子温泉の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は東北有数の名湯・鳴子温泉の最寄駅である。
仙台支社オリジナル駅名標。鳴子温泉街の写真が入っている。
駅舎
改札口。当駅はSuicaの飛び地利用可能駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。古川・小牛田といったSuica利用駅への乗車のみSuicaが利用可能。
きっぷ売り場。自動券売機およびみどりの窓口が設置されている
駅舎内部
駅舎内の待合スペースは劇場のような独特の構造となっている
駅舎内にはこけしの顔はめパネルがある
ホームは2面3線となっており行き違いが可能である
当駅ではしばしば列車の行き違いがあるほか、当駅始発・終着となる列車も多数ある。陸羽東線の観光列車「リゾートみのり」も当駅に停車する。

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
陸羽東線

萩山駅

西武拝島線と多摩湖線の駅、荻山の改札画像です。

拝島線の駅名標
多摩湖線の駅名標
駅舎。当駅の駅舎は洋風のお洒落な橋上駅舎となっている。
改札口。利用者が少ないためか改札機の台数も少ない。
当駅のホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:東京都小平市
乗入路線
 西武拝島線
 西武多摩湖線

大和八木駅

近鉄大阪線と橿原線の駅、大和八木の改札画像です。

大阪線駅名標。当駅は橿原線との接続駅であり、一部の特急も停車する近鉄の主要駅である。正式名称は「大和八木」であるが、旧国名「大和」を省略し、単に「八木駅」と呼ばれることも多い。
橿原線駅名標。当駅は大阪線との接続駅である。京都と伊勢志摩を結ぶ京伊特急など、橿原線と大阪線を直通する列車は当駅付近にある連絡線を経由し、全て大阪線のホームを発着する。
駅舎。大阪線の駅は高架駅、橿原線の駅は地上駅となっており、駅舎は大阪線の高架下に位置する。
改札口。当駅の改札口は1箇所のみとなっている。
大阪線ホームは2面4線となっており、高架駅となっている。当駅は待避可能な構造となっているため、しばしば緩急接続が行われる。
橿原線ホームは相対式2面2線となっており、地上ホームとなっている。大阪線の高架下にホームがあり、立体交差している。近鉄の路線同士の接続駅としては、当駅が唯一の立体交差駅であり、西大寺や中川など、他の接続駅は全て平面交差である。

—————————————
所在地:奈良県橿原市
乗入路線
 近鉄大阪線
■ 近鉄橿原線 

多良駅

長崎本線の駅、多良の改札画像です。

駅名標。JR九州デザインとなっており、比較的最近交換された新しいものと思われる。太良町の名産であるミカンのイラストが入っている。
国鉄時代からの手書き駅名標も残る。なお、駅名は「多良」駅であるが、駅所在地の自治体名は「太良」町であり、表記が異なる。
また、国鉄時代から手書き名所案内も残る。多良岳は佐賀県最高峰を誇る山である。当駅からは徒歩3時間であり、なかなかのスケール感である。
駅舎。クリーム色の外壁と茶色の屋根が特徴的な地平駅舎であり、三角屋根の庇が趣を感じさせる。
駅舎に掲げられた1種駅名標は手書きと思われる。
また、駅前には鳥居型の1種駅名標もあり、こちらも手書きと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつては窓口が営業していたが、2020年春をもって終日無人駅となった。
駅舎内部は待合室となっており、小さな本棚も置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。一部、当駅で肥前山口方向へ折り返す列車が存在する。
当駅の1番のりばホーム上には、「幸せの鐘」と称する鐘が設置されている。
当駅ホーム上には、太良町名産のカニ・ミカン・温泉をPRする看板がある。しかし、カニ、ミカン、温泉いずれも、他に日本一がありそうということは言わないお約束である。
当駅のホームにはかもめの乗車位置案内の跡が見られる。これは、かつて当駅に停車する定期かもめ号があった名残である。近年まで、カニのシーズンである冬期には当駅に臨時停車する列車もあったようであるが、現在はなくなってしまったようである。

—————————————
所在地:佐賀県藤津郡太良町
乗入路線
長崎本線

新平野駅

小浜線の駅、新平野の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎となっている
駅舎に掲げられた1種駅名標は趣ある雰囲気が漂う
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームへ向かう通路には集札箱が置かれている
駅舎内部。比較的広々とした待合スペースである。自動券売機はないが、自動販売機が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能となっている。
当駅は現在棒線駅であるが、かつては列車の行き違いが可能であったようである。線路は当駅手前で不自然に曲がっているが、これは分岐のポイントを撤去した名残と思われる。
また、ホームをよく見ると島式ホームのような形をしており、かつては島式ホームであったことが伺える。
ホームから駅舎へも、かつては構内踏切で連絡していたと思われ、ホームから駅舎へ向かう導線からその名残が感じられる。現在の駅舎は棒線化後に建てられたため、残念ながら構内踏切があったと断言できる決定的な痕跡はみられない。

—————————————
所在地:福井県小浜市
所属路線
小浜線