三宮・花時計前駅

地下鉄海岸線の始発駅、三宮・花時計前の改札画像です。

駅名標。当駅は地下鉄海岸線の起点駅である。
路線図タイプの駅名標。海岸線の各駅にはこのタイプの駅名標が設置されている。
駅入り口。当駅は三宮の地下街に直結しており、地下街を経由して地下鉄・ポートライナー三宮駅JR三ノ宮駅、阪急・阪神神戸三宮駅との乗り換えが可能である。
改札口。当駅は150万都市神戸の繁華街・三宮に位置し、JR線、阪急電車、阪神電車への乗換駅であるにも関わらず、乗車人員は1万人/日を切っており、三宮地区に立地する駅としてはぶっちぎりの最下位である。

—————————————
所在地:神戸市中央区
乗入路線
地下鉄海岸線

上芦別駅

根室本線の駅、上芦別の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。近隣の平岸駅や野花南駅と似た形の駅舎を有しているが、両駅とは外壁の色が異なる。
駅舎内部。窓口が残るが現在は無人化されており、使用されていない。
駅舎内部の様子
駅舎からホームは跨線橋を渡って移動する。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能となっている
ホームの屋根は歴史を感じさせる造りとなっている。
ホームの番線標は木製の手書き看板であるものと思われる。画像は1番線の番線標。
同じく、木製の手書き看板が残る、2番線の番線標。
跨線橋のホーム側出入口には…
「本日はご利用いただきありがとうございます」と書かれた手書き看板が設置されている。

—————————————
所在地:北海道芦別市
乗入路線
根室本線

高崎商科大学前駅

上信電鉄の駅、高崎商科大学前の改札画像です。

駅名標。経年劣化のためか、ひび割れが半端ない。当駅は2002年に開業した比較的新しい駅である。
駅周辺案内。駅名の由来となった高崎商科大学へは徒歩5分である。
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能である。
駅付近の踏切から見たホームの様子。当駅は森と畑に挟まれた場所に位置しており、一見すると近くに大学があるとは思い難い自然豊かな環境が広がっている。
ホーム屋根はワンマン列車の乗車位置付近にのみ設置されている。待合室は高崎方面行きのりばの近くにのみ設けられている。
待合室内には「ゴミ社会 捨てるあなたは 犯罪者」と、若干攻撃性の高いキャッチコピーが書かれた竹短冊が吊るされている。
下仁田方面行きのりば付近の様子。こちらは、屋根の下にベンチが設けられているのみである。
取材時、駅周辺では美しく咲く紫陽花を見ることができた。
当駅に進入する下仁田行きワンマン列車。こんにゃくゼリー「蒟蒻畑」のメーカーとして知られるマンナンライフは、上信電鉄沿線の下仁田名産のこんにゃくを使用し、沿線に本社・工場を置く、沿線を代表する有力企業である。上信電鉄では同社のラッピング電車が走る様子を見ることができる。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

木津駅

関西本線、奈良線、片町線の3路線が乗り入れる駅、木津の改札画像です。

関西本線(大和路線)・奈良線駅名標。ラインカラーは大和路線のものとなっており、奈良線カラーの駅名標は設置されていない。なお奈良線は当駅が終着駅のため全区間が京都府内で完結する。奈良県内には奈良線の駅がない為、路線名は名ばかりの状態となっている。
片町線(学研都市線)駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の片町線駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。2007年に改築された橋上駅舎となっており、駅舎の流線形は木津川の流れをイメージしたものになっている。
改札口。自動改札機は3通路設置されている。
ホームは2面4線となっており、1番のりばを片町線が、2番・3番のりばを奈良線が、2番・4番のりばを大和路線が使用する。
ホームの屋根は木製となっており、趣が感じられる構造となっている

—————————————
所在地:京都府木津川市
乗入路線
関西本線(大和路線)
 奈良線
片町線(学研都市線)

長屋駅

富山地方鉄道本線の駅、長屋の改札画像です。

駅名標
駅舎。小ぢんまりとした待合室となっている。
駅舎横には当駅前に酒蔵を構える「銀盤酒造」の広告がある。
駅入口。当駅は駅舎を通らずにホームに直接入ることができる。
駅舎内部。待合室となっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標の一部が残っている
ホームは単式1面1線で行き違い不可。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線