野州山辺駅

東武伊勢崎線の駅、野州山辺の改札画像です。

駅名標。隣の韮川駅は群馬県であるのに対し、当駅は栃木県となる。太田市(群馬)と足利市(栃木)では、県こそ違うものの市街地は一体化しており、相互流動も非常に盛んである。なお、伊勢崎線は当駅ー県間の5駅のみが栃木県に属しており、多々良駅からは再び群馬県へ入る。
自立式駅名標。駅名につく「野州」は栃木県の旧国名である「下野」に由来するものであり、東武線の駅に特徴的な旧国名の付け方である。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅舎の様子
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。改札ラッチの跡が残る。
改札口付近にはのりば案内の古い看板がある。
改札口を入ってしばらく進むと、ホームへの階段が現れる。
同じ箇所から改札口方向を望む
ホームへの階段付近にも、古いのりば案内看板が残る。
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能となっている。当駅の横にはスーパー(ヤオコー)やパチ屋(ダイナム)、コンビニ(ローソン)等、店舗が比較的多い。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

京急新子安駅

京急本線の駅、京急新子安の改札画像です。

駅名標。駅名に京急がつくが、これは当駅付近にJR新子安駅があるためである。当駅には普通列車のみが停車する。
旧デザイン駅名標。かつては白地のデザインであった。
駅舎。橋上駅舎となっている。JR新子安駅とは駅前広場を挟んで向かい合っており、徒歩2分程度で連絡できる。
駅舎。橋上駅舎となっている。JR新子安駅とは駅前広場を挟んで向かい合っており、徒歩2分程度で連絡できる。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:横浜市神奈川区
乗入路線
京急本線

山陽塩屋駅

山陽電鉄本線の駅、山陽塩屋の改札画像です。

駅名標。近隣にJR塩屋駅があり、区別するため社名がついている。JR塩屋駅へは徒歩連絡が可能である。
イラスト入りの名所案内。当駅付近にある旧グッゲンハイム邸と山陽電車が描かれている。
駅舎。当駅は高架駅となっている。
駅前は非常に手狭であり、駅前広場どころか車の通行すら怪しいレベルの狭い道幅となっている。
改札口。自動改札機が設置されているが、無人駅となっている。係員に用事のある際はインターホンを使用しよう。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅付近には山陽本線(JR神戸線)が並行して走っている。

—————————————
所在地:神戸市垂水区
乗入路線
 山陽電鉄本線

谷田川駅

水郡線の駅、谷田川の改札画像です。

駅名標
駅舎。近年改築された簡易駅舎である。磐城守山駅のものとはデザインが異なる。無人駅であり、ホームにダイレクトに行くことができる。
駅舎内部。シースルー構造となっており夜は外から丸見えである
ホームは相対式2面2線で行き違い可能となっている
駅舎反対側の郡山方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある

————————————— 
所在地:福島県郡山市
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

南吹田駅

おおさか東線の駅、南吹田の改札画像です。

駅名標。当駅はおおさか東線がJR京都線から分岐してすぐの位置にあり、JR京都線の東淀川と吹田の中間付近にあたる。
駅舎。高架駅となっている。当駅には駅前広場があり、ロータリーも整備されている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部
改札内コンコース。当駅付近でおおさか東線がJR京都線の線路をまたぐため、高架の高さが高くなっており、天井が高い印象を受ける。
ホームは相対式2面2線となっており、線路はカーブしている。新大阪から久宝寺に向かう場合、新大阪を出て北東に向かっていた線路は、当駅付近のカーブで大きく南東向きに方向を変える。
駅前には、かつての吹田名物であるドンゴロス風車と吹田くわいをモチーフとしたモニュメントが建てられている。

—————————————
所在地:大阪府吹田市
乗入路線
 おおさか東線