西山名駅

上信電鉄の駅、西山名の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名標は他駅とは異なるデザインとなっており、一見して駅名標であるとはわかり難いデザインである。
駅周辺案内
駅入口の様子
ホーム入口。当駅は駅舎のない無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線で行違い不可能である。
駅周辺の踏切から見たホームの様子
当駅には多数の待合スペースが設けられている。ホームに隣接した待合スペースは、オーソドックスな待合室となっている。
ホーム上にもベンチが置かれている。屋根はない。
ホームから離れた場所には木造の待合所も設置されている。
デザイナーズベンチが設置された待合スペースもある。これらの変わり種の待合スペースは、当駅が最寄りの高崎産業技術専門校の卒業制作で作られたものであるという。
駅構内には、ゴミを持ち帰るよう啓発する手書き看板が設置されている。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

祝園駅

片町線の駅、祝園の改札画像です。

駅名標、近年ラインカラーは直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。自由通路を兼ねた橋上駅舎となっており、自由通路で近鉄京都線新祝園駅と連絡している。なお駅舎にはJR祝園駅・近鉄新祝園駅と連名で駅名の記載がある。
改札口、自動改札機が2通路設置されている。なお片町線の30分ヘッド区間では当駅が唯一の簡易型でない自動改札機設置駅である。
改札口周辺、券売機はみどりの券売機1台と普通券売機が2台と発車標が設置されている。
かつてのみどりの窓口跡が残る。なお当駅は有人駅である。
当駅にはエレベーターの設備がないため、ホームには車いす用の出入り口がある。写真は京橋方面用。
木津方面用車いす用出入り口。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。写真奥には留置線もある。
木津方面ホームの隣には車両を留置する留置線があり、夜間停泊を行っている。
自由通路内部、祝園方面から新祝園方面を望む。両改札はまっすぐ自由通路沿いに存在する。

—————————————
所在地:京都府相楽郡精華町
乗入路線
片町線(学研都市線)

舌山駅

富山地方鉄道本線の駅、舌山の改札画像です。

駅名標。2019年春に導入された駅番号はステッカーを貼っての対応となっている
駅番号導入前の駅名標。英語表記は本来ならば”Shitayama”であるが、当駅の駅名標は”Sitayama”となっている。
駅舎、歴史ある木造駅舎で外観はエメラルドグリーン一色となっている。
改札口跡。現在は無人駅であり改札口は存在しない。ホームにはダイレクトに行くことができる。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は板で塞がれており、掲示板となっている。また、駅舎内も外観同様エメラルドグリーンに塗装されていることがわかる。
駅舎内の待合スペース
ホームから見た駅舎の様子。エメラルドグリーンに塗装されてはいるもののレトロな雰囲気は残っており、地鉄電車における名駅舎の1つである。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能。1日1往復のみ、当駅始発・終着列車が存在する。
電鉄富山方面ホーム上の待合室内部。レトロな雰囲気が漂う
1番のりば(電鉄富山方面)へは構内踏切を渡る必要がある
構内踏切近くには「1番のりば」と書かれた金属製の古い看板が残る。
1番のりばホームには柵が途切れており実質勝手口同然となっている箇所がある。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線

陸前谷地駅

陸羽東線の駅、陸前谷地の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に待合室が置かれているのみである。駅名の記載はない。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
出場側のIC専用簡易改札機
待合室出入口付近に、IC専用簡易改札機の入場用・出場用が向かい合うように置かれており、その間には集札箱と乗車駅証明書発行機が置かれている
待合室内部。自動券売機の設置はない
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅周辺には広大な田園風景が広がっている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

一橋学園駅

西武多摩湖線の駅、一橋学園の改札画像です。

一橋学園駅名
駅名標。当駅は、「一橋大学駅」と「小平学園駅」を統合し1966年に開業した駅である。 当駅の駅名「一橋学園」は、両駅から名前をとった造語である。 両駅間の距離は300m程で、一橋大学駅は当駅南口付近、小平学園駅は北口付近にあった。
一橋学園北駅舎
北口駅舎、かつての小平学園駅付近にある。小ぢんまりとした駅舎となっている。
一橋学園北改札
北改札口。無人改札となっている。係員に用事がある際は備え付けのインターホンを使用しよう。
一橋学園北構内踏切
北改札からホームへは構内踏切を通ってアクセスする。
一橋学園南駅舎
南口駅舎、かつての一橋大学駅付近にある。
一橋学園南口改札
南改札口
一橋学園構内踏切
南改札からホームへは、丸い屋根で覆われた構内踏切を通りアクセスする。

————————————————–
所在地:東京都小平市
乗入路線
西武多摩湖線