加納駅

名鉄名古屋本線の駅、加納の改札画像です。

駅名標。当駅には普通列車のみが停車する。当駅ー茶所間の駅間距離は0.4kmで、名鉄では最も短い。当駅を含む名鉄岐阜ー岐南間は高架化計画があり、実現されれば当駅と茶所駅は廃止され、中間に両者を統合した新駅が誕生する予定である。
駅舎。名鉄電車の無人駅で比較的よく見かける、量産型の駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。1通路はmanaca等の交通系IC専用改札である。
当駅に掲示の運賃表。
高架化により統合駅が新設されれば、運賃表で当駅と茶所駅が並ぶ光景は見られなくなる。
改札内駅舎内部の様子。manacaのチャージ機および自動精算機が設置されている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
構内踏切への通路へはスロープも設けられており、バリアフリーに配慮されている。
ホームは島式1面2線となっている。
ホームの屋根は古レールでできていると思われ、そこはかとなく趣が感じられる。
ホーム屋根には乗務員向けと思われる、「かのう」と書かれた看板が取り付けられている

—————————————————
所在地:岐阜県岐阜市
乗入路線
名鉄名古屋本線

肥前七浦駅

長崎本線の駅、肥前七浦の改札画像です。

駅名標。有明海に生息する「トビハゼ」と思われるイラスト入りである。
国鉄デザインの手書き駅名標も設置されている。
駅舎に取り付けられた駅名標
駅舎。開業当時から残ると思われる、趣ある木造駅舎となっている。
駅前には桜が植えられており、春には駅舎と桜の花のコラボが楽しめる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての改札ラッチの跡が残る
駅舎内部は比較的広々としており、待合スペースが設けられている。
駅舎内部には丸型のテーブルがおかれている。
かつて窓口があったと思われるスペースは開放されており…
テーブル・椅子が置かれ、待合室同様に利用できる。
奥には線路側を向いたカウンター席のようなものもあり、まるでカフェのような内装となっている。
中には本棚もあり、様々な蔵書がある。地元・佐賀に関係する書籍もあれば、なぜか1000km以上離れた東京の港区女子愛読雑誌「東京カレンダー」も置かれており、コンセプトがいまいち謎である。
本棚付近には、「安全第一」と書かれた古い看板が残る。
駅舎内部には花瓶も置かれており、当駅が地域住民に愛されきちんと管理がなされていることが伺える。
駅舎内部には花瓶も置かれており、当駅が地域住民に愛されきちんと管理がなされていることが伺える。
ホームから見た駅舎の様子。駅舎からホームへは少し階段を上がる必要がある。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。
跨線橋から見たホームの様子。上下線ホームが若干ずれて配置されていることがわかる。
駅舎から見た七浦の集落。当駅は比較的海に近い位置にあり、集落越しに有明海を望むことができる。
当駅付近の有明海の様子。有明海は干潟の面積が広いことで知られ、当駅付近の有明海も干潟が広がっている。
歴史ある木造駅舎を有する当駅には、もじ鉄案件も豊富に存在する。駅舎に取り付けられたご案内看板は、木製・手書きのものである。
駅舎裏側には、「勤務者の許可なく立入を禁止します」と書かれた木製手書き看板がある。
駅舎側面には、金属製の「火気厳禁」看板も取り付けられている。
当駅の便所の様子。駅舎同様レトロな外観をしており趣深い。外装が趣ある便所は、使用に勇気が要る内装であることが多いが、当駅便所の個室内装は清潔感ある洋式便所となっており、”QBK(急に便意が来たので)”状態になっても安心して用を足せる環境にある。

—————————————
所在地:佐賀県鹿島市
乗入路線
長崎本線

若狭有田駅

小浜線の駅、若狭有田の改札画像です。

駅名標。小浜線内に多く存在する、旧国名「若狭」の付く駅の一つである。
駅全景。当駅は駅舎のない無人駅であり、駅舎のように見える建物はトイレである。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホーム上には待合室が存在する。
ホーム上の待合室内部。自動券売機等の設備は設置されていない。

—————————————
所在地:福井県三方上中郡若狭町
所属路線
小浜線

御所駅

和歌山線の駅、御所の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
自立式駅名標
東口駅舎。明治時代に建てられた歴史と趣ある木造駅舎となっている。当駅は奈良県御所市のJR線における玄関口である。
東口改札。当駅は有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。係員不在時間帯は無人となる。当駅付近には近鉄御所線の近鉄御所駅もあるが、近鉄王国・奈良県ゆえ、同駅の利用者数は当駅の利用者の3〜4倍となっている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口営業時間帯は窓口での乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
西口駅舎。当駅の出入口は長らく東口側にのみ設けられていたが、駅西側からの利便性向上を図るため、御所市負担の上近年新設された出入口である。近鉄御所駅へは西口の利用が便利である。
西口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。西口駅舎には待合スペースや自動券売機は無く、簡易的な構造となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造を有していたようだが、現在では最も西側の線路は撤去されている。

—————————————
所在地:奈良県御所市
乗入路線
和歌山線

花月総持寺駅

京急本線の駅、花月総持寺の改札画像です。

花月園前駅時代の駅名標。当駅は2020年春に駅名改称がなされるまで花月園前という駅名であった。
花月園前駅時代の旧デザイン駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている。当駅のすぐ横をJR東海道線・京浜東北線等の線路が通っているため、駅舎から長い通路が伸びている。
改札口。自動改札機の横には、かつてのラッチ跡が現在も残っている。
また、自動券売機の横には、かつての窓口跡と思われるものも残る。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅にはもじ鉄案件が存在する。駆け込み乗車看板は手書き風のフォントだが、他駅にもありレア度は低い。
ホーム上にある手書き風の広告募集看板も、他駅にありレア度は低いと言わざるを得ない。

—————————————
所在地:横浜市鶴見区
乗入路線 
京急本線