中豊駅

水郡線の駅、中豊の改札画像です。

駅名標
駅全景。当駅はホームと待合室のみの簡素な構造の駅である。駅舎は存在しない。
ホーム上の待合室はプレハブタイプとなっており、駅構造面も含め川辺沖駅と類似性が見られる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

————————————— 
所在地:福島県東白川郡棚倉町
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

鹿討駅

富良野線の駅、鹿討の改札画像です。

駅名標。一見すると普通の駅名標のように見えるが…
ホームから離れた場所に建っており、非常に足の長い駅名標となっている。また、駅名標とホーム柵は細い金属棒で結ばれ、固定されていることがわかる。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅全景。教会風のデザインの小さな待合室と板張りホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子。非常に手狭な待合室となっている。
ホームは板張りの単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
駅周辺には農地が広がっており、富良野・美瑛地区に特有の「北海道らしい」風景を見ることができる。

—————————————
所在地:北海道空知郡中富良野町
乗入路線
 富良野線

出雲八代駅

木次線の駅、出雲八代の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
国鉄型駅名標、同タイプの駅名標は木次線内では比較的多く残っている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「手摩乳」。
駅舎、開業当時から残ると思われる木造の駅舎が現役である。
駅舎の第一種駅名標。
改札口、当駅は簡易委託駅で有人駅ではあるものの改札業務は行っていない。
改札口にはかつてのラッチ跡が今も残る。
出札所と書かれた看板が今も掲げられている。
駅舎内部、ベンチがあり待合スペースになっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホームには木製のベンチが置かれている。
駅舎にはJNRと書かれた国鉄時代から残る看板がある。
ホーム柱にはホーロー製の温度計が貼られていた。
駅前の駐輪場、駐輪台数は1台と利用者の少なさを物語っている。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

瑞穂駅

宗谷本線の駅、瑞穂の改札画像です。

駅名標
駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅入口
待合室。赤い板張りの外観が特徴的の小ぢんまりとした待合室である。
待合室には木製の縦型駅名標が設置されているが、なぜかサッポロビールの広告部分のみホーローとなっている。また、駅名標の文字は経年劣化により剥がれかけている。
待合室内部。取材時、待合室の扉は非常に開け難く、入るのにかなり苦労した。
待合室とホームの間には花壇が設けられており、花が植えられている。また、取材した6月中旬は待合室横のツツジが満開となっており美しかった。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行違い不可。ホームは北海道で比較的よく見られる板張りタイプのものとなっている。

—————————————
所在地:北海道士別市
乗入路線
宗谷本線

播磨高岡駅

姫新線の駅、播磨高岡の改札画像です。

駅名標。姫新線のラインカラーが入っている。他駅の駅名標に比べると、さほど色褪せていない。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる簡易駅舎となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
駅舎は当駅の北側にのみ設けられているが、余部・本竜野方面ホームへは南側へ通じる出入口が設けられており、簡易改札機が設置されている。
また、余部・本竜野・津山方面ホーム上には待合スペースがあるが、その横にも簡易改札機が出場用1台のみ設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
姫新線