宮川駅 参宮線の駅、宮川の改札画像です。 自立式駅名標、宮川大輔とは関係ない。 吊下式駅名標。駅所在地がステッカー貼りとなっているが、これは駅所在地の度会郡小俣町が市町村合併により2005年に伊勢市になったためである。 当駅に設置されている名所案内 駅舎。レトロ感を感じさせる趣ある木造駅舎となっている。 当駅に設置されている1種駅名標はホーロー製のものとなっている。JR東海管内でホーロー製の看板が残る数少ない駅のうちの1つである。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。 上下線のホーム間は跨線橋を渡って移動する。 跨線橋から俯瞰したホームの様子 2番線ホームに設けられた待合スペースの様子 駅舎反対側には勝手口が設けられている。 当駅の便所は駅舎の横に設置されており、外観が趣深い 中には木製の「停(便所)十號」と書かれた手書き看板が設置されている ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
阿波加茂駅 徳島線の駅、阿波加茂の改札画像です。 駅名標。当駅は東みよし町の代表駅であり、特急剣山号を含む全ての列車が停車する。 駅舎。洋風デザインが特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて駅事務所として使用されていたと思われるスペースは現在「さくらひろば」となっており、地域住民の憩いの場となっている。 駅舎内部は待合室となっている。ベンチ上には地元住民が製作したと思われる色とりどりの座布団が置かれており、地元の玄関口として近隣住民からしっかり管理がなされている様子が伺える。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ホーム上には運賃表が転用された看板が設置されている。 駅舎横には藤棚を活用したタクシー乗り場が設けられており… 趣ある雰囲気の手書き看板が設置されている。 ————————————————— 所在地:徳島県三好郡東みよし町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
競艇場前駅 西武多摩川線の駅、競艇場前の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、当駅はボートレース多摩川の最寄駅である。なお、ボートレース多摩川から中央道を挟んで反対側には東京競馬場があり、公営ギャンブルの聖地となっている。 駅舎。歴史を感じさせる造りの橋上駅舎となっている。駅舎から画像右側に通路が伸びているが… これは駅舎からボートレース多摩川へとダイレクトに行ける連絡通路である。 改札口。当駅の利用者数は多摩川線では最も少なく、西武線全体で見ても下位である。しかしながら、競艇場を訪れる定期外客が多いためか、IC専用簡易改札機は2台設置されている。また、現在は使用されていないであろう旧ラッチの跡も残っている。 駅舎内部 ホームは相対式2面2線…に見えるが、一方のホームの線路・架線は剥がされており、単式1面1線の棒線駅で運用されている。 現在使用されていないホームはボートレース多摩川の宣伝スペースになっており、モーターボートが展示されている。また、可愛らしいボートレース多摩川公式萌えキャラ「静波(しずなみ)まつり」もお出迎えしてくれる。 ————————————————– 所在地:東京都府中市 乗入路線 ■ 西武多摩川線
太田部駅 小海線の駅、太田部の改札画像です。 駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可。 ————————————— 所在地:長野県佐久市 所属路線 ■ 小海線(八ヶ岳高原線)
三河内駅 佐世保線の駅、三河内の改札画像です。 駅名標。手書きタイプとなっており、佐世保特産の三川内焼のイラストが入る。 近年交換された新しいタイプの駅名標も設置されており、同様に三川内焼のイラストが入る。 駅舎。小ぢんまりとした比較的新しい駅舎である。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内の待合スペースは手狭であり、椅子は地元名産の三川内焼となっている。また、なぜかソファが置かれている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも、三川内焼の焼き物が置かれている。 取材時、当駅ホームにD&S列車の「或る列車」が進入してきた。 当駅跨線橋から見た駅周辺の様子。三川内焼の産地である焼き物のまちということもあり、所々に煙突が建っていることが見て取れる。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 佐世保線