筑後大石駅

久大本線の駅、筑後大石の改札画像です。

駅名標。当駅は福岡県であるが、隣の夜明駅は大分県となる。
手書きの名所案内看板が設置されている。
駅舎。2007年に改築された新しい地平駅舎である。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の待合スペース
駅舎を通らずともダイレクトにホームへ通じる勝手口が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能。
当駅付近には桜の木が植えられており、取材時は七分咲きといった状況であった。
また、駅付近には菜の花畑もあり、春には美しい花を咲かせる。

—————————————
所在地:福岡県うきは市
乗入路線
久大本線

八幡前駅

南海加太線の駅、八幡前の改札画像です。

駅名標
当駅を含む加太線の各駅には、通常の駅名標の他に木製の駅名標も設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅に設置されている1種駅名標。南海電車の現行タイプとは異なる。
改札口。有人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。
紀ノ川・和歌山市方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅ホームに設置されている柵は、愛称の「加太さかな線」にちなみ、魚の絵が見えるような塗装がなされている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)

東園駅

長崎本線の駅、東園の改札画像です。

駅名標。名所・名物のイラストは入っていない。
JRマークの入ったタイプの駅名標も設置されている。
駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム出入口付近にはIC専用簡易改札機が設置されている。
ホーム上の屋根の下に自動券売機やベンチ等が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違いは不可能となっている。
長与支線の大草ー喜々津間は海岸線に沿って走っており、車窓からは穏やかな大村湾を望むことができる。特に、当駅付近の線路は大村湾に沿って弓なりの線形を描いており、長崎出身である福山雅治の「道標」の歌詞である「弓なりに続く線路」のモチーフとなった場所とされている。

—————————————
所在地:長崎県諫早市
乗入路線
長崎本線(長与支線)

出雲神西駅

山陰本線の駅、出雲神西の改札画像です。

駅名標。当駅は観光振興のために1993年に「神西駅」から「出雲大社口」に改称された。しかし、出雲大社からは9km離れている上に、バスやタクシーの乗り入れも無いことから苦情が相次ぎ、1999年に現在の駅名に再度改称された。わずか6年の間に2度もの駅名改称に、地元出雲市は合計2700万円を支出している。
駅舎。比較的新しい駅舎で、デザインは出雲大社風となっている。なお、出雲大社へは出雲市駅から一畑電車利用が便利である。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム入口。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅は車両基地であるJR西日本後藤総合車両所出雲支所の敷地に近く、同所をホームから望むことができる。なお、同所への線路は隣の西出雲駅に通じており、入出区を兼ねた西出雲始発・終着の列車も存在する。また、山陰線は当駅より再び非電化区間となり、当駅以西を走行する列車はすべて気動車で運行される。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
山陰本線

四条畷駅

片町線の駅、四条畷の改札画像です。

駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。なお当駅は四条畷駅であるが四條畷市ではなく大東市に所在している。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった
当駅の駅名標の隣には国鉄時代から残ると思われる名所案内が設置されている
当駅設置の名所案内
駅舎。橋上駅舎となっている。
駅舎に掲げられた駅名表記は国鉄時代の味のあるフォントとなっている。なお、当駅の駅名は四「条」畷であるが、四條畷市の市名は四「條」畷であり、漢字が異なる。
改札口、自動改札機が5通路設置されている。
駅舎内部、改札前は自由通路となっており売店(セブイレ)などがある。
ホームは2面4線となっている。営業全列車が停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車も存在する。また快速列車と普通列車の緩急接続がしばしば行われる。
国鉄時代から残るものと推測される1番のりばの番線標
国鉄時代から残るものと推測される2番のりばの番線標
国鉄時代から残るものと推測される3番のりばの番線標
国鉄時代から残るものと推測される4番のりばの番線標

 

—————————————
所在地:大阪府大東市
乗入路線
片町線(学研都市線)