布施屋駅 和歌山線の駅、布施屋の改札画像です。 駅名標。「布施屋」と書いて「ほしや」と読む難読駅名である。 駅舎。旧駅舎の老朽化に伴い、2020年に量産型の簡易型駅舎に改築された。 駅舎内部。自動券売機があるほか、ベンチが4席設置されている。 旧駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎であったが、老朽化に伴い2020年に解体された。取材時は、旧駅舎の使用は停止されていたものの、解体前の状態であり、仮囲いがされた旧駅舎の最期の姿を見ることができた。 旧駅舎の1種駅名標。和歌山支社標準タイプのものであった。 旧駅舎内部の様子。取材時は解体に向け、資材置き場として使用されていた。 旧駅舎内部には地元学生が描いたと思われる四季折々の風景をモチーフとした可愛らしいイラストがあったが、新駅舎に移設などされることなく、旧駅舎と運命を共にしたものと思われる。 旧駅舎の改札口付近の様子。晩年は無人駅となっており、かつての窓口跡等も封鎖されていたものと思われる。 ホーム側から見た旧駅舎の様子。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。かつては2面3線構造であったものと思われるが、中線は撤去されており、ホームには柵がなされている。 ————————————— 所在地:和歌山県和歌山市 乗入路線 ■ 和歌山線
久谷駅 山陰本線の駅、久谷の改札画像です。 駅名標、山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。 餘部側の駅入口。当駅はホーム上に待合室があるのみで駅舎は存在しない。 浜坂側の駅入口。こちらにも駅舎はない。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 かつては相対式ホームであったと思われ、対面にはホーム跡が残る。 ホーム上には待合所があるが、駐輪場にベンチを入れたような簡素な作りになっている。 待合所にはベンチと案内用モニターがあるのみで券売機等の設備はない。 当駅にはかつて使われていたであろう鉄道施設跡が所々に残っている。 当駅に残る遺構。設備については謎が多い。 当駅餘部方には、明治時代に全通した桃観トンネルがある。このトンネルを含む区間は餘部橋梁と並び山陰本線の難工事個所であったとされている。 桃観トンネルを安全な場所より撮影。全長全長1992メートルと山陰本線全体で見ても2番目に長いトンネルであり、明治の鉄道遺産を今に残している。 ————————————— 所在地:兵庫県美方郡新温泉町 乗入路線 ■ 山陰本線
石打ダム駅 三角線の駅、石打ダムの改札画像です。 駅名標、石打ダムのイラスト入り駅名標となっている。 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことが出来る。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。 ホーム先端には乗務員用と思われる「石打ダム」と書かれた看板が掲げられている。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 ————————————— 所在地:熊本県宇城市 乗入路線 ■ 三角線(あまくさみすみ線)
腹帯駅 山田線の駅、腹帯の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は画像右側の建物であり、左側の建物は便所である。 待合室内部の様子。近年建てられた、比較的新しいものと推測される。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。 ホーム屋根の柱には地元の新里村が設置したゴミ捨て啓発の手書き看板がある。なお、新里村は2005年に市町村合併により宮古市の一部となり、消滅している。 ————————————— 所在地:岩手県宮古市 乗入路線 ■ 山田線
西鉄銀水駅 西鉄天神大牟田線の駅、西鉄銀水の改札画像です。 駅名標、JR鹿児島本線の銀水駅とは約600mほど離れている。 駅舎、こじんまりとした駅舎となっている。 改札口、当駅には駅集中管理システムが導入されているため無人駅となっている。 改札口内側より撮影、ICカードのチャージ機はあるが自動精算機は設置されていない為注意が必要。 駅舎からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。 ホームは島式1面2線で当駅には普通のみが停車する。 ————————————— 所在地:福岡県大牟田市 乗入路線 ■ 西鉄天神大牟田線