新浜松駅

遠州鉄道の駅、新浜松の改札画像です。

駅名標。当駅は遠鉄電車、通称「赤電」の起点駅である。東海道新幹線・東海道線が発着するJR浜松駅とは徒歩で連絡が可能である。
映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の中に登場する「第3村」のモデル地の1つである「天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅」の所在地浜松市への観光誘客を目的に、天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道で「人類乗車計画」の実施を記念し、取材時は駅構内に「シン・ハママツ」表記の駅名標が掲示されていた。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。当駅の駅前には遠鉄百貨店が立地し、当駅と連絡通路で結ばれている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。遠州鉄道のICカード「nicepass(ナイスパス)」専用の簡易改札機が設置されている。TOICA等の交通系ICは遠鉄電車では利用できない。
2番線改札口。当駅を発着する列車はほとんどが1番線から発着し、2番線はラッシュ時間帯や混雑時のみ使用される。
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。前述の通りほとんどの列車が1番線から発着する。
当駅は遠鉄電車の起点駅であるため線路は当駅で行き止まりとなっている。遠鉄電車の線路終端部の先にはJR東海の東海道新幹線・東海道線が通っている。

—————————————
所在地:浜松市中央区
乗入路線
遠州鉄道

糠南駅

宗谷本線の駅、糠南の改札画像です。

駅名標。宗谷線におけるキング・オブ・秘境駅として名高く、オタク人気も非常に高い。利用者は僅少であるが、有志によるクリスマスパーティが毎年開かれており、「秘境駅等鉄道系資産によるまちおこしの象徴的存在であり民間有志による大規模イベントも開催されていること」を理由に、2021年度より幌延町の維持管理に移行している。
駅全景。原野の中に板張りホームと物置を転用した待合室のみが設置されている風景は宗谷線で1番の秘境駅との評価に相応しいものである。
当駅の名物がヨド物置「あぜくら」を転用した待合室である。この待合室は当駅の象徴となっており、幌延町ではこの待合室をモチーフとしたキャラクター「ぬかにゃん」も登場している。
待合室は木材で作られた土台の上に建てられている。
待合室内部の様子。物置転用のため非常に狭く、撮影難易度も高い。普段は利用者が平均1人以下のため問題ないが、クリスマスパーティの際や18きっぷシーズン等にオタクが複数名訪れると、全員が待合室内で待つことは極めて困難であると思われる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
駅周辺の様子。駅周辺には牧場が1軒あるのみで、人家は皆無である。

—————————————
所在地:北海道天塩郡幌延町
乗入路線
宗谷本線

仙崎駅

山陰本線仙崎支線の駅、仙崎の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線の支線である仙崎支線の終着駅である。仙崎支線は当駅と長門市の1駅間のみを結ぶ全長2.2kmの支線である。
当駅には観光列車「〇〇のはなし」が乗り入れるため、〇〇のはなし仕様の駅名標も設置されている。
〇〇のはなし駅名標に隣接して、沿線の観光マップが設置されている。
駅舎。歴史ある木造駅舎風の外観をしているが、実際は鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
駅前広場は日本庭園風の造りとなっており、木造駅舎風の駅舎デザインとマッチしている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて駅事務室として使用されていたスペースはギャラリーとなっている。
駅舎内部は待合室となっている。壁はモザイクアートとなっており、仙崎出身の詩人である金子みすゞが描かれている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、当駅に到着した列車はそのまま進行方向を変えて長門市へ折り返していく。
当駅は仙崎支線の終点のため、線路は当駅で行き止まりとなっている。
駅舎ホーム側にはクジラと海のイラストが描かれている。
駅舎ホーム側に描かれたイラスト、木造駅舎風の駅舎外観とは雰囲気が大きく異なっている。
当駅に停車する厚狭行き普通列車。仙崎支線で運行される列車は美祢線への直通列車もしくは当駅ー長門市間の仙崎支線内のみ運行の2パターンである。仙崎支線は山陰本線の支線であるが、山陰本線への直通列車は観光列車「〇〇のはなし」に限られる。

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線(仙崎支線)

安和駅

土讃線の駅、安和の改札画像です。

駅名標。当駅は土讃線が海岸線に沿って走る区間に位置している「海の見える駅」である。山の中を走る区間がほとんどである土讃線において海の見える区間は当駅付近の極僅かに限られる。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室はホーム上に設けられている。海が見えるロケーションであることもあり、待合室は近年美しくリニューアルされた。
待合室内の様子。ベンチは2脚あるが、どちらも青系の色に塗装されている。
うち1台は真ん中が低くなる傾斜のついた「らぶらぶベンチ」であり、2人で座ればくっついた状態で須崎湾を見ることができる。なお、当駅ホームは東を向いているため、朝に訪れると須崎湾から朝日が昇る様子を見ることができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
ホームからは美しい須崎湾を望むことができ、南国情緒が感じられる。
ホームに隣接して、地域のコミュニティ施設が近年整備された。
当駅に進入する須崎行き普通列車。四国にある「海が見える駅」としては予讃線の下灘駅が著名であるが、下灘駅が完全に観光地化して静かな無人駅の風情を味わい難くなっているのに対し、当駅はまだそれほど観光地化しておらず、現時点では静かな無人駅の風情を味わうことができる。

—————————————————
所在地:高知県須崎市
乗入路線
土讃線

大庄駅

富山地方鉄道上滝線の駅、大庄の改札画像です。

駅名標
ナンバリング導入前の駅名標
駅舎。旧駅舎が焼失してしまったため簡易的な新駅舎となった。
駅舎内部は待合スペースになっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。対面にはホーム跡と思われる構造物が残る。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線