平田駅

篠ノ井線の駅、平田の改札画像です。

駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、塩尻から中央東線・中央西線に乗り入れる列車がほとんどである。
駅名標。当駅は篠ノ井線の駅であるが、塩尻から中央東線・中央西線に乗り入れる列車がほとんどである。
駅舎。波形の形状が特徴的な橋上駅舎となっている。
駅舎。波形の形状が特徴的な橋上駅舎となっている。
改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口が営業しているほか、自動券売機が2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口が営業しているほか、自動券売機が2台設置されている。
自由通路内部の様子
自由通路内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
篠ノ井線
( 中央東線)
( 中央西線)

浪花駅

外房線の駅、浪花の改札画像です。

駅名標。千葉支社管内で多く見られるタイプの自立式駅名標である。
当駅設置の名所案内。外房線の多くの駅で書かれる名所は「海岸」「釣場」が多く、当駅も例に漏れず「海岸」「釣場」が紹介されている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
駅舎入口には「お願い」看板が設置されているが、これはホーロー看板であるものと思われる。
改札口。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
改札口付近には手書き看板が設置されている。
駅舎内部の様子。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。外房線の上総一ノ宮以南は単線区間と複線区間が入り混じっており、当駅を含む長者町ー御宿間は単線区間となっている。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室内部の様子

——————————–
所在地:千葉県いすみ市
乗入路線
外房線

柏陽駅

石北本線の駅、柏陽の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームがあるのみの高架駅となっており、無人駅であり改札口は存在しない。なお高架駅としては当駅が日本最北端かつ最東端である。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可。

—————————————
所在地:北海道北見市
乗入路線
 石北本線

田井ノ瀬駅

和歌山線の駅、田井ノ瀬の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。小ぢんまりとした鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、列車内に設置された車載機での対応であるため、当駅には簡易改札機は設置されていない。
駅舎内部。自動券売機およびベンチが3席のみ設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばの和歌山方面ホーム上にも待合スペースが設けられている。
待合室内には地元学生により絵が描かれている。絵の中に描かれた和歌山線車両は旧型のものであり、車載機IC対応の新型車両導入に伴い引退した。
当駅の便所は歴史を感じさせる雰囲気が漂い、外観は趣深いが、便所の使用には少し勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
和歌山線

居組駅

山陰本線の駅、居組の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、近年改築されコンクリート製の駅舎に生まれ変わった。
当駅には旧駅舎時代から存在する庭があるが、コンクリート製の駅舎とは残念ながらあまりマッチしていない。
駅舎内部、当駅には正式な駐輪スペースがないため、取材時は駅舎内部や駅構内に自転車が置かれていた。
駅舎内部は待合室になっており、待合用のベンチが設置されている。券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
対面にはかつてのホーム跡が残る。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線