都野津駅 山陰本線の駅、都野津の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応である。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。一見すると鉄筋コンクリート製の駅舎に見えるが、開業当時の木造駅舎の一部を増築したものと推測される。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。簡易型の自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室となっており、椅子のみならず丸テーブルも設置されていることが特徴的である。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線
西平内駅 青い森鉄道の駅、西平内の改札画像です。 駅名標 駅舎、ゲート式の駅舎となっている。 駅舎内には国鉄時代から残ると思われる看板が残る。 ホームは相対式2面2線となっている。 ホーム上には待合室が設置されている。 待合室内部、ベンチとゴミ箱が設置されている。 ————————————— 所在地:青森県東津軽郡平内町 乗入路線 ■ 青い森鉄道線
栃原駅 紀勢本線の駅、栃原の改札画像です。 駅名標 表示にダブりが生じている駅名標も存在する。これは、元々の表示が薄くなったため上からステッカーを貼ったが、ステッカーが劣化したことにより元々の表示が透けて見えるようになったものと思われるが、真相は定かではない。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。洋風デザインが特徴的なコンクリート造りの駅舎である。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 2番線の松阪・名古屋方面ホーム上にも待合室が設けられている。 跨線橋には駅名が書かれている。三重県内のJR東海の駅では比較的よく見られる。 駅前には自転車放置に関する手書き看板が設置されている。 ————————————— 所在地:三重県多気郡大台町 乗入路線 ■ 紀勢本線
西麻植駅 徳島線の駅、西麻植の改札画像です。 駅名標。「西麻植」と書いて「にしおえ」と読む難読駅名である。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 駅舎ホーム側の上屋は古レールを活用したものとなっている。 駅舎の横には白ポストが設置されている。 ————————————————— 所在地:徳島県吉野川市 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
名草駅 山口線の駅、名草の改札画像です。 駅名標 当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム入口の様子 集札箱はホーム入口付近にあるが、樹木に埋もれるように置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。 待合室内部の様子。取材時は蜘蛛の巣が至る所に張っており長居に適した環境ではなかった。待合室に入った人が直近で居ないことを示しており、当駅の利用者の少なさが垣間見える。 当駅の待合室には手書きのご案内看板が設置されている。 このほか、駅入口付近には駐輪場が設けられている。 駐輪場には自転車に施錠するよう促す古い看板がひっついている。 また、当駅では駐輪場の柱に鉄板手書きの縦型駅名標がひっついている。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線