牛島駅 徳島線の駅、牛島の改札画像です。 駅名標。「ウシジマ」と読みたくなるが、読みは「ウシノシマ」である。闇金ウシジマくんとは1ミリも関係がない。 駅舎。かつては国鉄時代からの木造駅舎が使用されていたが、2016年春に解体され、量産型の簡易駅舎となった。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には自動券売機が設置されている。 駅舎内の待合スペースの様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 駅舎反対側の2番のりばにも比較的大きな待合スペースが設けられている。 跨線橋付近には手書き看板が設置されているが、錆により表示が見難くなっている。 また、1番のりばのホーム下には「指差確認」と手書きで書かれている。 ————————————————— 所在地:徳島県吉野川市 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
長門峡駅 山口線の駅、長門峡の改札画像です。 駅名標。「ながときょう」と読みたくなるかも知れないが、読みは「ちょうもんきょう」である。 山口線内のSLやまぐち号運行区間(新山口ー津和野)には右書きのレトロ風駅名標が設置されている。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎ホーム側には手書きの縦型駅名標が設置されている 駅舎のホーム側には当駅周辺の様子を描いた古い絵画が展示されている ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
小野駅 中央本線辰野支線の駅、小野の改札画像です。 駅名標。当駅は中央本線辰野支線にある中間駅である。みどり湖経由の新線が開通して以降、特急あずさ号や貨物列車等は全て新線経由の運行となり、旧線は普通列車のみの運行となった。 自立式駅名標。長野支社標準タイプとなっている。当駅を含む塩尻ー辰野間は、飯田線の直通列車が多く走る辰野ー岡谷間と比べても本数が少なく、同区間の半分程度にとどまる。 別タイプの自立式駅名標も設置されており、基本的なデザインは同じであるものの、フォントが異なるため印象が全く異なって見える。 裏側には同一デザインで手書きの駅名標がしれっと残っている。ホームの外側、線路のない方向を向いているため、列車内からは見ることのできない駅名標である。 長野支社管内で比較的よく見かける写真入り駅名標。当駅が最寄りのしだれ栗森林公園の写真が使用されている。このように、当駅構内の駅名標だけで5種類も設置されている。 当駅ホームの辰野寄りにはホーロー製の縦型駅名標がある。その隣には錆び付いて解読が難しいが、指差確認の看板もある。 駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。 駅入口付近には木製の1種駅名標が設置されている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。係員不在時間帯は無人となる。 きっぷうりばの様子。当駅に自動券売機はなく、乗車券は窓口で購入する必要がある。 駅舎内部には待合室が設けられているが、係員配置時間帯のみ使用できる。無人時間帯は施錠され、使用することができない。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅の跨線橋は鉄道院時代に建てられた歴史と趣あるものとなっている。 駅舎同様、待合室も木造の趣ある建物となっている。 当駅に設置されている方面看板。本来、上り東京方面は辰野方面であるが、下り塩尻方面の看板に東京が書かれている。当駅からの列車は辰野止まりのため、辰野方向に進んで東京方面に向かうと辰野と岡谷で2回乗換が必要であるため、塩尻方面へ向かう方が便利である。 辰野方面の方面看板。川岸駅は辰野ー岡谷間にある中間駅であるが、同駅へは辰野で乗り換えた方が乗換回数・所要時間面で便利である。岡谷へは塩尻・辰野どちらを経由しても乗換回数・運賃は同じである。 趣ある駅舎・駅名標・跨線橋・待合室を有する当駅には、良質なもじ鉄案件も複数存在する。当駅に設置されている番線標は手書きのものとなっている。 2番線の番線標。1番線同様に手書きである。 駅舎のホーム側には「通商産業大臣指定 軽量管理事業場」のホーロー看板と「指差確認」の看板がある。「指差確認」看板は、ホーロー駅名標横にも設置されているが、ホーロー横のものが風雨に晒され錆び付いているのに対し、こちらは屋根下にあるため状態が比較的良好である。 ————————————— 所在地:長野県上伊那郡辰野町 所属路線 ■ 中央本線(辰野支線)
上総興津駅 外房線の駅、上総興津の改札画像です。 駅名標。近年交換されたものと思われる。 当駅設置の名所案内看板。外房線の他駅同様、「海水浴場」と「釣場」の記載がある。 駅舎。外房線でも徐々に数を減らしつつある、開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っている。 駅舎全体を撮影した様子 改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。 ホーム側から見た改札口の様子。集札箱も設置されている きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 駅前には水槽があり、水の中で金魚等が優雅に泳ぐ様子を見ることができる。 ——————————– 所在地:千葉県勝浦市 乗入路線 ■ 外房線
緋牛内駅 石北本線の駅、緋牛内の改札画像です。 駅名標 比較的新しいと思われる駅名標も設置されている。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎。水色と茶色のツートンカラーが特徴的な箱型の簡易駅舎である。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子。駅前広場から見た場合と比べると左右対称となるデザインとなっている。 駅前には花壇があり、色とりどりの美しい花を咲かせる。 ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 ————————————— 所在地:北海道北見市 乗入路線 ■ 石北本線