南大嶺駅 美祢線の駅、南大嶺の改札画像です。 駅名標。当駅からはかつて美祢線の大嶺支線が分岐していたが、1997年に廃止になった。 厚狭方の隣駅表示のない駅名標も設置されている。駅名標の隣駅は「みね」となっているが… よく見ると「おおみね」の「おお」を消した痕跡が確認できる。1997年に廃止された大嶺支線の駅名標を、「おお」を消すことで「みね」とし、無理やり美祢線本線の駅名標へ転用したものと思われる。大嶺支線が走っていたことを示すこの駅名標であるが、残念ながら現在は撤去されてしまっているようである。 駅舎。鉄筋コンクリート造りとなっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部の様子 駅舎内部の待合スペース ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。下り線の線路は両方のホームと接している。 長門市方面ホーム端を望む。ホームが切り欠き状の形状となっていることがわかる。 厚狭方面ホーム端も同様に切り欠き状となっている。これは、駅舎側ホームにあった大嶺支線用の線路を廃止後に撤去し、敷地をホームへ転用したためこのような造りとなったようである。 ————————————— 所在地:山口県美祢市 乗入路線 ■ 美祢線
東多久駅 唐津線の駅、東多久の改札画像です。 駅名標。ヒマワリの花と思われるイラストが入っている。 別タイプの駅名標も設置されている。 国鉄時代に設置されたと思われる手書き駅名標も残っていた。 待合室。当駅には駅舎はないが、駅前に建てられている「東多久交流プラザ」を待合室として利用できる。 待合室内部の様子。簡易型の自動券売機が1台設置されている。 待合室内部の様子 待合室内にはかつて窓口が営業していたと思われる痕跡が残っていた。 待合室(右側)と便所(左側)の間にある通路を通りホームへ向かう。 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。佐賀方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。 待合室のない駅北側には佐賀方面ホームに直結する出入口が設けられている。 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:佐賀県多久市 乗入路線 ■ 唐津線
弓削駅 津山線の駅、弓削の改札画像です。 駅名標。「弓削」と書いて「ゆげ」と読む難読駅名とされている。 駅舎。古くから使用されているものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎には手書きと思われる1種駅名標が取り付けられている。 改札口。当駅は簡易委託の有人駅であり窓口が設けられているが集改札は行わないものと思われる。 駅舎内には窓口のほか「野の花ショップ 夢元」が設けられている。 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 当駅の跨線橋は格子状の柵が設けられた独特の形状となっている。このタイプの跨線橋は岡山支社管内に複数設置例が見られるが、他エリアでは設置例が極端に少ない珍しい構造である。 当駅にはカッパをかたどったモニュメントが設置されている。 駅前広場の様子 ————————————— 所在地:岡山県久米郡久米南町 乗入路線 ■ 津山線
津久見駅 日豊本線の駅、津久見の改札画像です。 駅名標。津久見名産の柑橘類とイルカのイラストが入る。当駅には特急列車も停車する。 当駅設置の名所案内。セメント工場が記載されているが、社名・工場名まで詳細に記載されるケースは珍しいものと思われる。 駅舎。国鉄時代に建てられたと思われる橋上駅舎が使用されている。 当駅の1種駅名標は国鉄風の立体文字となっている。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。 駅舎内部の様子 みどりの窓口付近には近年数を減らしつつある国鉄スタイルのみどりの窓口看板が残っていた。 駅舎内部の待合スペース 駅舎内部の待合スペース 駅舎内の手洗所付近には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホーム上屋は古レールを活用したものと思われる。 名所案内に記載の通り、津久見はセメント工場も立地する石灰石の産地として知られる。ホーム上には津久見産の石灰石で作られたと思われるモニュメントが設置されていた。 石灰石で作られたと思われるテーブル&椅子 石灰石同様に津久見の特産である柑橘をモチーフとしたベンチも設置されている 駅舎内階段付近に設置された看板。セメント工場、柑橘、海等の津久見の名所・名物が描かれている。 ————————————— 所在地:大分県津久見市 乗入路線 ■ 日豊本線
熱郛駅 函館本線の駅、熱郛の改札画像です。 駅名標。「熱郛」と書いて「ねっぷ」と読む難読駅名である。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 駅舎。「熱郛ホール」と命名された町民サロン併設の駅舎であり、出入口に三角屋根の庇と明かり取りの窓を有する。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 駅構内にはコンクリ製の倉庫が残る。 倉庫には錆びついた火気厳禁のホーロー看板が残る。 ————————————— 所在地:北海道寿都郡黒松内町 乗入路線 ■ 函館本線