福渡駅

津山線の駅、福渡の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は外壁が柵のようになった独特の構造となっている。同様の跨線橋は久世駅にも見られるが、それ以外に設置例はほとんど見られない。
駅構内には「津山方面行」と書かれた手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

上臼杵駅

日豊本線の駅、上臼杵の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が見られるメイリオフォント使用の駅名標であり、五重塔のイラストが入る。
手書きタイプの駅名標も残っている。イラストは当駅付近にある龍原寺の三重塔であると思われる。
「かみうすき」の「すき」を「好き」に見立てたハートマーク入りの駅名標も設置されている。同様の駅名標は隣の臼杵駅のほか、島根県の木次駅にも設置されており、いずれも駅名に「すき」が入ることが共通点である。
当駅設置の名所案内看板。手書きと思われる。
駅舎。開業当時から使用されていると思われる趣ある木造駅舎が残っている。
1種駅名標は国鉄時代に設置されたものと推測される。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡が残るが現在は無人化に伴い営業を終了している。駅舎内には自動券売機が1台設置されている。
駅舎内は待合室となっており、ベンチが多数設置されている。
駅舎のホーム側出入口には集札箱が置かれている。
駅舎ホーム側軒下にはベンチが置かれ待合スペースとして利用できる。
駅舎軒下の待合スペース
駅舎ホーム側の様子
駅舎からホームは階段およびスロープで連絡する。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 

—————————————
所在地:大分県臼杵市
乗入路線
日豊本線

蘭越駅

函館本線の駅、蘭越の改札画像です。

駅名標。当駅で倶知安・小樽方面へ折り返す列車が複数存在する。そのため当駅から倶知安方面の本数と比べると長万部方面の本数は少ない。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。「温泉がご馳走です 蘭越」の記載がいい味を出している。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
当駅は簡易委託の有人駅であるが集改札は行わないようである。
当駅には出札窓口が設けられているが平日のみの営業である。
駅舎内には待合室もあるが、無人時間帯は扉が施錠されるため有人時間帯のみ利用可能である。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には手書きと思われる縦型駅名標が設置されていた。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅ホームの倶知安寄りからはチセヌプリ・ニセコアンヌプリと思われる山々を望むことができる。
当駅構内には鉄筋コンクリート造りと思われる倉庫が残っている。
倉庫には「危険」のホーロー看板も取り付けられていた。

—————————————
所在地:北海道磯谷郡蘭越町
乗入路線
函館本線

備後矢野駅

福塩線の駅、備後矢野の改札画像です。

駅名標
イラスト入りの名所案内看板が設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には国鉄風の駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅事務室跡のスペースは「備後矢野駅食堂」となっており、うどん・そばやお好み焼きを食べることができる。
駅舎内部は待合室となっている。駅舎内部には様々なものが置かれており、猥雑な印象を受ける。
駅舎外側には食堂の営業状況を示す看板が設置されている。
駅舎外側にも様々な看板が設置されている。
看板の中には郵便局のホーロー看板も含まれている。
また、金属製の手書き便所看板も設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側軒下にもベンチがあり、待合室同様に使用できる。
駅舎からホームへ向かう通路の途中には便所と隣接して地蔵が建っている。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅前には上下町のイラスト入りマップがあり、歴史を感じさせる雰囲気が漂う。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

周布駅

山陰本線の駅、周布の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎である。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣が感じられるものとなっている。
当駅にはJRマーク入りの鬼瓦(通称「JR瓦」)が設置されている。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。
駅舎内は待合室として利用できる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅舎反対側にはホーム跡が残っており、かつては2面2線の交換可能な構造を持っていたものと思われる。

—————————————
所在地:島根県浜田市
乗入路線
山陰本線