豊川駅

飯田線の駅、豊川の改札画像です。

駅名標。飯田線で駅番号が付番されているのは豊橋ー当駅間に限られる。飯田線では当駅ー豊橋間の区間列車が多数運行されており、当駅以北では本数が減少する。
駅番号導入前の駅名標
自立式駅名標
当駅設置の名所案内。稲荷寿司発祥の地として知られる豊川稲荷も名所案内に記載されている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
改札口。当駅は飯田線の中間駅では最多の利用者数を誇り、唯一の自動改札機設置駅でもある。TOICA等の交通系ICは豊橋ー当駅間でのみ利用可能であり、本長篠・中部天竜・飯田方面への利用は不可能である。
大多数の駅が無人駅である飯田線において、当駅はJR全線きっぷうりばと自動券売機を有する数少ない駅の1つである。
ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である。

当駅は豊川稲荷神社の最寄駅の1つであるため、駅前広場にはキツネのモニュメントがある。
豊川稲荷神社へは当駅東口から徒歩5分である。

—————————————
所在地:愛知県豊川市
乗入路線
飯田線

木古内駅

北海道新幹線と道南いさりび鉄道の駅、木古内の改札画像です。

北海道新幹線駅名標。当駅は北海道最南端の駅であり、隣の奥津軽いまべつ駅は本州・青森県となる。北海道新幹線は当駅ー奥津軽いまべつ間で青函トンネルを通過する。
北海道新幹線の縦型駅名標。サッポロビールの広告が入っており、北海道限定の「サッポロクラシック」の広告となっている。
道南いさりび鉄道駅名標。道南いさりび鉄道は北海道新幹線の開業に伴いJR江差線の当駅ー五稜郭間を引き継いだ第三セクター鉄道であり、当駅が起点駅である。
JR時代の在来線駅名標。当駅はJR時代、江差線(函館方面)と海峡線の接続駅であった。かつては当駅から松前線・江差線(江差方面)も伸びていたがいずれも廃止となっている。海峡線知内駅も新幹線開業に先立って廃駅となり、現在は信号場となっている。
在来線ホームにはJR北海道の駅同様にホーロー縦型駅名標が残っていた。
新幹線駅舎。新幹線駅は高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
新幹線改札口。自動改札機が2通路設置されている。有人改札はオープンカウンター式となっている。
新幹線駅舎内部の様子
当駅にはみどりの窓口および待合室が設けられている。
待合室内部の様子
改札内コンコースの様子。木材を多用した暖かみのある空間となっている。
新幹線ホームは相対式2面2線であり、中央に上り通過線が1線ある。
新幹線駅舎と在来線駅舎は隣接しており、連絡通路で結ばれている。
在来線駅舎。橋上駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
在来線駅入口付近には当駅が「北海道最南端の駅」であることを示す碑が設置されている。
改札からホームへは階段を降りて連絡する。
在来線ホームは島式1面2線である。当駅の旅客ホームがある4番線・5番線は架線が張られておらず非電化となっている。
在来線ホーム上には手書きの番線標が残っていた。
在来線駅構内の様子。架線が張られている1〜3番線にはホームが設けられていない。在来線である海峡線は北海道新幹線と青函トンネルを共用しているため、当駅構内は新幹線と同じ交流25,000Vで電化されている。
当駅を通過し本州方面へ向かう貨物列車の様子。現在、在来線の列車として当駅および青函トンネルを通過する列車は貨物列車とクルーズトレイン「四季島」に限られる。青函トンネルを走る在来線旅客列車に乗るためには「四季島」に乗る必要があるということである。

—————————————
所在地:北海道上磯郡木古内町
乗入路線
北海道新幹線
道南いさりび鉄道

厚保駅

美祢線の駅、厚保の改札画像です。

駅名標。「厚保」と書いて「あつ」と読む難読駅名である。
駅舎。赤い屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎である。
当駅設置の1種駅名標。美祢線の他駅同様緑地のものになっている。駅名が難読のためか「あつ駅」とひらがな表記になっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。かつて駅事務室として使用されていたと思われるスペースは地域交流スペースとして利用されている。
地域交流スペース内部の様子
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内には本棚があり、マンガを中心に多数の本が置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側のホームから直接出入りできる勝手口が設けられている。
当駅構内には安全塔も設置されている。
ホーム上にはかつて池や庭があったと思われる痕跡が残る。
駅舎ホーム側には「確認」の手書き看板が残っていた。
また、「非常用砂」の手書き看板も残っていた。
当駅の便所は比較的清潔に保たれているため、急に便意が来たので…(QBK)となっても安心である。

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線

多久駅

唐津線の駅、多久の改札画像です。

駅名標、市内にある孔子廟、多久聖廟のイラスト入り駅名標になっている。
駅名標、表記が若干異なる駅名標も存在する。
駅舎、近年改築された橋上駅舎になっている。
まちづくり交流センター「あいぱれっと」が駅舎に隣接している。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。近年まで有人駅であり、有人窓口や改札口があったが無人化により廃止されている。
自由通路部分には待合スペースが設けられている。
ホームは島式1面2線のホームで行き違いが可能。

————————————— 
所在地:佐賀県多久市
乗入路線
唐津線

福渡駅

津山線の駅、福渡の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は外壁が柵のようになった独特の構造となっている。同様の跨線橋は久世駅にも見られるが、それ以外に設置例はほとんど見られない。
駅構内には「津山方面行」と書かれた手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線