藤並駅

紀勢本線の駅、藤並の改札画像です。

駅名標、有田郡有田川町の玄関駅で、特急「くろしお」も一部が停車する。また2003年に廃止されるまでは有田鉄道の始発駅にもなっていた。
東口駅舎。橋上駅舎となっている。
西口駅舎。東口とはデザインが若干異なる。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。かつてはみどりの窓口が設置されていたが、現在は閉鎖されみどりの券売機プラスに置き換えられている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
また、西口側の2Fには「ちいさな駅美術館」が設けられており、列車待ちの間に無料で作品を楽しむことができる。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田郡有田川町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

下唯野駅

越美北線の駅、下唯野の改札画像です。

駅名標、当駅を含む越美北線の越前大野~九頭竜湖駅間は、発着する列車本数が上下合わせて9本とJR西日本管内でも屈指の閑散路線となっている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室内部、木製のベンチがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

水前寺駅

豊肥本線の駅、水前寺の改札画像です。

駅名標。手書きタイプとなっている。イラストが描かれていたようだが色褪せており今では何が描かれていたのか判別することは難しい。
当駅設置の名所案内看板。錆び付いている。
駅舎。マンションが併設された地平駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。自動券売機とみどりの窓口が設けられている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
1番のりばには熊本地区で比較的よく見かける”TRACK NO.”タイプの番線標が設置されている。
2番のりばの番線標。”TRACK NO.”タイプである。

————————————— 
所在地:熊本市中央区
乗入路線
■ 豊肥本線

上盛岡駅

山田線の駅、上盛岡の改札画像です。

駅名標
駅舎。小ぢんまりとした比較的新しい簡易駅舎である。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内には開業日を示す木製の手書き看板が吊るされている。
また、駅ノートも置かれている。
当駅周辺の風景を描いたイラストも飾られている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎のホーム側には、駅入口は線路を回り込んで反対側にあることを示した看板が貼られている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能である。当駅は盛岡市の市街地に位置しており、市中心部の大通地区にもそう遠くない距離にある。そのため駅周辺には大規模なマンション等が立ち並び、風景だけ見れば大都市近隣の駅とそう変わらない雰囲気が感じられる。
このように、駅周辺の人口は多く、利用者も期待できそうだが、JR東日本管内有数の閑散路線である山田線に位置していることもあり、本数は1日6往復と非常に少ない。近隣住民で、日常的に当駅を利用している人はほぼ皆無であると推測される。

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
山田線

壺川駅

ゆいレールの駅、壺川の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子
ホームは相対式2面2線である。ゆいレールでは数少ない相対式ホームを有する駅の1つである。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには「マングローブ」がデザインされており、当駅付近にある「漫湖」にもマングローブ林が広がっている。
改札内コンコースには「国場川に競う爬竜船」がデザインされたアートガラスも設置されている。
当駅付近の国場川沿いを進むモノレール

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)