鮎喰駅 徳島線の駅、鮎喰の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子。階段傍には自動券売機が設置されている。 ホームから駅前を見下ろした様子。ホームは線路同様盛り土上にあるが、当駅西側で鮎喰川を渡ることもあり、盛り土の高さは高くなっている。 ホーム上の階段付近には、通過列車に注意するよう啓発する手書き看板が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 また、阿波池田方のホーム端には、出入口から出るよう啓発する手書き看板が設置されている。このように、当駅はホームのみの無人駅でありながら、手書きのもじ鉄案件が複数存在する。 ————————————————— 所在地:徳島県徳島市 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
上山口駅 山口線の駅、上山口の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみで駅舎は存在しない。 階段のほかスロープでもホームに出入りできる。 待合室壁には1種駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。集札箱が置かれている。 待合室はホーム上に設けられており、自動券売機も設置されている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅周辺は山口市郊外の住宅街となっている。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
信濃境駅 中央本線の駅、信濃境の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、当駅は信濃と甲斐の境に位置している。当駅は長野県に位置するが、隣の小淵沢駅は山梨県となる。 駅舎ホーム側には木製・手書きの駅名標も設置されている。 また、当駅ホームには国鉄時代からのものと推測される名所案内看板もある。 近年設置されたと思われる、井戸尻遺跡の名所案内看板もある。 駅舎。開業当時からのものと思われる、趣ある木造駅舎となっている。 駅前には背の高いシラカンバの木が1本生えており、高原情緒が感じられる。 駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きとなっている。 改札口。無人駅となっている。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 窓口付近の様子。かつての窓口跡が残るが、現在は無人駅のためカーテンが閉められている。自動券売機は設置されておらず、代わりに乗車駅証明書発行機が設置されている。 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 駅舎ホーム側の様子。木製駅名標とレトロ感ある造りのベンチが趣ある雰囲気を醸し出している。 ホームは相対式2面2線となっている。 2番線の小淵沢・甲府方面ホームに設置されている待合室は洋風デザインとなっており、駅舎とは対照的である。 取材時は梅雨明け直前の7月下旬。生憎の雨ではあったものの、駅前にはアジサイが美しく咲き誇っていた。 ————————————— 所在地:長野県諏訪郡富士見町 所属路線 ■ 中央本線
川俣駅 東武伊勢崎線の駅、川俣の改札画像です。 駅名標。当駅は群馬県最南端の駅であり、隣の羽生駅は埼玉県となる。 自立式駅名標 駅舎。2016年に改築された橋上駅舎となっている。 駅舎に隣接して駅前プラザが設けられている。 改札口。有人駅であり、PASMO等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。 駅舎内には改札口のほか、出札窓口・自動券売機が設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている ————————————————– 所在地:群馬県邑楽郡明和町 乗入路線 ■ 東武伊勢崎線
呼人駅 石北本線の駅、呼人の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 当駅設置の名所案内看板。イラストがカラーのタイプである。 イラストがモノクロの名所案内看板も設置されている 駅舎。青い外壁が特徴的な簡易型の駅舎となっている。 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。 駅舎内部の待合スペース 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。ホームは千鳥配置となっている。 ————————————— 所在地:北海道網走市 乗入路線 ■ 石北本線