牧山駅

津山線の駅、牧山の改札画像です。

駅名標
取材時、手書きの縦型駅名標が残っていたが、残念ながら現在は撤去されてしまった。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
待合室内部の様子
待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
当駅の便所外観の様子。使用には勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

幸崎駅

日豊本線の駅、幸崎の改札画像です。

駅名標。関埼灯台と波・カモメのイラストが入る。大分が誇るブランド魚である関アジ・関サバの水揚げ港として知られ、四国と九州とを結ぶフェリーが発着する佐賀関港へは当駅が最寄りである。
近年設置されたと思われるメイリオフォント使用の駅名標にはイラストは入っていない。
当駅設置の名所案内看板。手書きとなっており、一部表示が消されている箇所がある。
駅舎。近年改築された地平駅舎となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅はSUGOCA大分エリアの南端にあたり、大分方面のみSUGOCAが利用できる。臼杵・佐伯方面への利用はできないため注意しよう。
当駅の改札機は駅舎とホームを結ぶ通路上に設置されており、駅舎出入り口付近にはチャージ機のみが設置されている。
駅舎内部。有人駅時代に使用されていた窓口跡がある。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅で大分方面へ折り返す列車が複数存在する。
当駅ホーム上屋の様子
跨線橋内およびホーム上には国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプの番線標が設置されている。光るかどうかは不明である。
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
ホーム上屋の外側にはホーローと思われる看板が残っていた。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線

倶知安駅

函館本線の駅、倶知安の改札画像です。

駅名標。函館本線長万部ー小樽間(通称:山線)の運行拠点駅であり、当駅始発・終着となる列車が多い。当駅から小樽方面は概ね1時間〜2時間おきに列車が運行されているのに対し、長万部方面は1日7往復となり本数が半減する。
自立式駅名標。当駅は2030年度開業予定の北海道新幹線(新函館北斗ー札幌間)の停車駅となる予定である。北海道新幹線開業に先立ち、函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)は廃止となる方針であり、当駅も将来的には新幹線単独駅となる予定である。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板。当駅は倶知安町の代表駅であるが、スノーリゾートで全世界的に有名なニセコエリアへの玄関口でもある。新幹線開業後は、新幹線を利用することでニセコエリアへのアクセスが飛躍的に改善するため、さらなる誘客が期待されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。北海道新幹線の建設工事が当駅周辺でも行われており、新幹線開業に伴い現在の駅舎は新駅舎へ改築される予定である。
当駅駅舎前にも「くるぞ!!北海道新幹線」と書かれた看板があり、新幹線が当駅に乗り入れることが伺える。
倶知安は「スキーの町」であるためか、看板の上には雪だるまが置かれているが、鼻の部分はよく見ると北海道の形となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子。広々とした開放的な空間である
待合室内部の様子
駅前には駅名標を模した歓迎看板が設置されている
ホーム側から見た改札口の様子
改札口付近には顔はめパネルと倶知安・ニセコのイラストマップが設置されている。
北海道新幹線建設工事に伴い、当駅は現在仮設ホームにて運用されている。旧ホーム時代、駅舎からホームへは連絡通路と跨線橋を通り連絡していた。連絡通路はかつて胆振線ホームとして使用されていた1番線を転用したものであり、1986年の胆振線廃止と同時に通路に転用されたようである。
旧ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いと折り返しが可能であった。
かつては2面3線構造を有していたが、前述の通り胆振線廃止と同時に1番線の使用が停止され、現在は線路も撤去されている。
旧ホーム時代に使用されていた跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気であった。
旧ホームの上屋も趣が感じられた
旧ホーム上には「むかい鐘」が設置されていた。この鐘は当駅のほか、小樽駅、ニセコ駅にも設置されている。
当駅の裏側には転車台が残っていた
この転車台は現在線路とは接続されておらず、使用されていないものであるが、撤去されずに駅裏の公園内に保存されている。
当駅のホームからは美しい羊蹄山を間近に望むことができる。
取材時、当駅の西側では仮設ホームの建設が行われていた。2021年11月以降は仮設ホームから列車が発着している。旧ホームは撤去され跡地に新幹線駅が建設される予定である。なお、新幹線開業までに在来線は廃止となる予定のため、廃止まで仮設ホームのまま運用されることとなる。

—————————————
所在地:北海道虻田郡倶知安町
乗入路線
函館本線

下川辺駅

福塩線の駅、下川辺の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
駅前にはヤシの木が1本植わっており、南国っぽい雰囲気が感じられる。
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられており、辺の字の一部が欠けている。
また、駅舎入口付近には白ポストが置かれている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅には自動券売機等は設置されていない。
ホームは単式1面1線となっており、列車の行き違いは不可能である。福塩線は1954年〜1962年の間、当駅が電化区間の終点であったが、当駅まで来る電車はほとんど無かったため当駅ー府中間の電化設備は撤去された。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

鎌手駅

山陰本線の駅、鎌手の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅全景。当駅は盛り土上にホームと待合室があるのみの無人駅であり駅舎・改札口は存在しない。
階段を上がると益田・下関方面ホーム、右の通路・地下道を通れば浜田・京都方面ホームとなる。
階段は角度が比較的急になっている。
益田方面には傾斜のゆるい階段も設置されている。
1番のりば・益田方面ホームには木造と思われる大きな待合室が設けられている。
待合室内部の様子
浜田方面ホームに通じる通路の様子
浜田方面ホームには勝手口も設けられている。
2番のりば・浜田方面ホームの待合室は小ぢんまりとしている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:島根県益田市
乗入路線
山陰本線