牧志駅

沖縄都市モノレールの駅、牧志の改札画像です。

駅名標。マキシマム ザ ホルモンとは無関係である。
駅舎。高架駅となっている。沖縄県および那覇市最大の繁華街「国際通り」の北側入口に近接しており、県庁前駅・美栄橋駅と並んで国際通りへの最寄駅の1つである。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
改札機更新前の改札口(2014年3月取材)。以前はQRコード式乗車券ではなく磁気乗車券が使用されていた。
きっぷうりばの様子。SUGOCA等の交通系ICは券売機でのチャージができないため注意が必要である。
ホームは島式1面2線となっている
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されており、当駅には「ノグチゲラ」のタイルが設置されている。沖縄本島北部山林の特定地域にのみ生息する希少なキツツキであり、特別天然記念物に指定されている。
また、壁面には「躍動感溢れるエイサー」のデザインタイルが設置されている。那覇市のメインストリートである国際通りは、ショッピング街であり、祭の舞台でもあるため、勇壮なエイサーによって活気溢れる牧志を表現している。
国際通りの北側入口にあたる当駅駅前には巨大シーサーも設置されている。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

関目成育駅

地下鉄今里筋線の駅、関目成育の改札画像です。

今里方面駅名標、当駅は京阪本線「関目駅」の乗換駅になっている。
井高野方面駅名標、駅名は付近の地名である「関目」と「成育」の合成駅名であり、類似した駅名の谷町線の関目高殿駅も300mほどと近い距離にある。
駅入口、今里筋線の各駅では駅入口がラインカラーであるゴールデンオレンジに統一されている。
駅入り口は京阪「関目駅」のほぼ隣に併設されている。
改札口、自動改札機が3通路設けられている。
改札横には自動券売機が2台設置されている。
今里方面ホーム、当駅はOsaka Metro唯一の2層式1面1線の地下駅であり、今里方面ホームの下に井高野方面ホームがある。
井高野方面ホーム、地下4階部分にホームがあり、Osaka Metroでは大阪ビジネスパーク駅に次いで2番目に深い駅になっている。

—————————————
所在地:大阪市城東区
乗入路線
地下鉄今里筋線

渡島当別駅

道南いさりび鉄道の駅、渡島当別の改札画像です。

駅名標。トラピスト修道院の最寄駅であることから、駅名標にも「トラピスト修道院入口」との記載がある。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。写真入りとなっており、案内されているのは無論「トラピスト修道院」である。
駅舎。渡島当別郵便局と合築の駅舎であり、当駅最寄りの「トラピスト修道院」を模したデザインとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子。修道院感が感じられる細長い空間となっている。駅舎の半分以上が郵便局の施設となっているため、駅舎として使用されている空間はわずかである。
駅舎内部の様子。ステンドグラス・聖像も設置されていることがわかる。
ホーム側から見た駅舎の様子。STATION・POST OFFICEと書かれており、駅と郵便局の合築であることがよくわかる。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅は海岸線に近い位置にあり、ホームの木古内寄りからは僅かながら津軽海峡を望むことができる。
当駅に進入する函館行き普通列車。道南いさりび鉄道には様々なカラーの「ヨンマル」が運行されており、中には画像のように国鉄色の車両も存在する。

—————————————
所在地:北海道北斗市
乗入路線
道南いさりび鉄道

南小野田駅

小野田線の駅、南小野田の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に設置された簡易的な駅舎となっている。
駅舎入口
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。集札箱が置かれている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室になっている。
ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線

本牟田部駅

唐津線の駅、本牟田部の改札画像です。

駅名標。鮎と思われる魚のイラスト入りが入っている。
国鉄スタイルの手書き駅名標も設置されている。
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎は存在しない。
駅入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。当駅付近では筑肥線と唐津線の線路が並行して敷かれており、当駅のホームは唐津線にのみ設けられている。画像左側の線路は筑肥線の線路であり、ホームがないため筑肥線の列車は停車しない。
ホーム上にはベンチが置かれ待合スペースとなっている。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
唐津線